スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

あけましておめでとうございます。

 玉屋農園の玉ちゃんです。 あけましておめでとうございます。 アクセス頂き感謝致します。 今年も昨年に続いて達成目標を掲げます。 第二圃場を獲得してまず生産体制を整えます。 基本的には無耕起 無施肥 無農薬ですが 自然栽培に適さない土地の場合は まず半年は第一圃場のように耕して緑肥を撒いて 秋の籾殻や米糠が量産されるようになるのを 待ち畑に撒きます、 最悪第一圃場と第二圃場の土を入れ替える事も 現実的では無いですが 止むを得えません。 まず一年目を200万円の売り上げ 二年目以降400万円と2倍の売り上げを達成します。 全て逆算が必要ですが ネギやニンニクを中心に失敗の少ない品目を選びます。 一年目は中古の耕運機で3✖️4mのビニールハウスを 秋口に3棟設置します。 二年目はトラクタを導入し 作業小屋を充実させます。 並行して販路の開拓です。 JA スーパー 道の駅 ネット販売 手数料は15-20%のようですが 葡萄やパパイヤの可能性を探ります。 6次産業として加工販売まで視野に入れなければ 活路は開けません。 情報入手の為のYouTube活用と 積極的な面会を増やします。

農業委員会へ

おはようございます。 玉屋農園玉ちゃんです。  かねてより玉屋農園第二圃場「タマ」について 県や市あるいわ知人に相談するのかと 画策して来ましたが やはり農業委員会へ市の紹介で掛け合って まずは1区画借りる事に。 1.借りる条件 A,ガス水道電気散水設備 B,土壌判断 C,展開 緑肥 耕し 品目 直売所 軒下販売 ネット販売 2,玉屋農園経緯 発端から将来計画まで 現状 3.収支計画表 以上提出予定

,メリクリ&アケオメ

 メリークリスマス 遅ればせながら。。。 早々とあけましておめでとうございます。 玉屋農園の玉屋です。 周辺住民の方々はクリスマスも正月飾りも ほとんど飾らない様子で 私もこのブログにほとんど他からのアクセスが無い 状態なので自作自演のような感じですが まずは記録を残す事がメインですし 世界に向かって発信しておりますので まあ焦らずのんびりですね。

元祖SDGs ひちりん 薪 石焼き芋 畑に栄養

 おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです。 ひちりんは買っていて 薪用の木が無くなったので近くの森に 薪拾いに行きました。 元々農作業をするのに暖をとるために 必要だなと思ってましたが 考えてみると  燃やした薪は炭になって畑の栄養素 ミネラルや微生物が役立つ。 元々地元に群生する木々が折れたり 倒れたりして朽ちた薪ですから それを燃やして暖をとり さらに畑に撒いてそこに出来る作物の 栄養となる。 SDGsなんて言ってますが 元々自給自足していた時代は それほど昔の話ではないのですから。 更には今年はサツマイモが大豊作で スーパーでも本当に安い値段で 紅あずまなどが売ってますので キッチンペーパーを濡らしてアルミラップに 包んで放り込んでおけば 美味しい石焼き芋の出来上がりです。

2歳の孫がありがとうと言ったよ!

  おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです。 このブログはアグリノートという農業作業記録の ツールが使い辛くて ひとまず 1.記録を残す。 2.直ぐに書ける(打ち込める)。 という2つの理由から使ってます。 ただの呟きに終わる可能性が高いのですが 3.考えをまとめ進めて行く上でやはり手軽。 なのでしばらく使います。 今日は2歳の孫が「 「ありがとう」と言い始め先日は風邪をひいいて 診察終わりに医師に向かって言ったんですね!! 私は車で待っていて家内から聞いたんですが 医師や看護師の方も驚いたとの事でした。 普段からばあば じいじありがとうと言って 気にもしてなかったですが これは世界が変わるな!と 思って書き残すことにしました。 私の家族は現在私と家内と 孫の父親に私の娘の合計5人ですが 誰も挨拶しない!! 朝からおはようも言わない!! 私も家内に朝おはようと言っていたのが 返してこないのでいつしか 言わなくなりました。 でも 違うんですね まずは相手に 次は自分に感謝をすること!! 敬意を払うことでもあり 安心してその場を過ごすことでもある。 実はエネルギーのレベルが高くないと 自然には出てこない。 楽しもうとする。 笑おうとするから 楽しくて笑える。 誰かが与えてくれるのを待っていては 何も生まれてこない。 まずはそんな孫に感謝です。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

第二圃場スグタマ 第三補助トレタマ

おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです。 今日決めたんですが 私の第二圃場をスグタマと命名しました。  自分の欲しい作物がスグに出来る。 スグに出荷出来る圃場です。 そんなバカな!でしょう? でも生育条件が分かって発芽率や 生育期間が分かれば逆算して いつどのくらいに種を植え付けして 苗から作っていつ収穫出来るか?は 大凡見当がつくのだから もちろん害虫や台風などの天災もありますが それをリカバーするため 第三補助はトレタマです。

玉屋農園第一圃場【マメタマ】

おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです。 何日か前に決めていたんですが 公に私の第一圃場をマメタマと命名しました。  玉屋農園第一圃場【マメタマ】とアグリノートには 記載しました。 お気づきのように ホンダ耕運機のこまめにあやかって そのパワーや機動性と小回りが効くことなど もちろん最初に手に入れるのはこまめです。 ”参照 ホンダ耕運機サイトより”

チューニングについて

 おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです! 今日はチューニングについてですが 世の中総YouTuber時代で 何かしらの趣味を持った人が 抜き出たアイディアを持って(なくとも) 問題解決やら体験ストーリーの共有として まさに あなたや私のツボを刺激すべく チューニングを仕上げている。 ギタリストが6弦(ごくノーマルな)ギターを奏でる時 自分の耳や録音データ 果ては 視聴者の心のひだをくすぐり 衝動を込み上げさせる。 そう 自分の確信に迫り 共感を呼び 地球を中心に宇宙を動かす。 庭も畑も圃場も 地球も宇宙も 孫のように 愛情を持って 成長させる!!  

生ゴミ処理機 EMワーカーが来たー!!

おはようございます。 玉屋農園の玉ちゃんです。 生ゴミ処理機 EMワーカーがやって来て やっと玉屋農園「第一圃場 マメタマ」の基本形が完成。 生ゴミ処理機 EMには中にポリ袋に穴あけしたものの上に キッチンペーパを引き ぼかしを載せ その上へ生ゴミをどんどん重ねて 2つの 生ゴミ処理機 EMを交互に使う 先に用意済みのコンポストに順次移して行き 半年を目安に堆肥完成。 圃場全体も本来の土に落ち葉や 米糠と油粕 カルスNC-RやEM菌を混ぜて まるでフカフカのベッドのような圃場の出来上がり。 玉屋農園の全ての圃場は このマメタマ圃場を基準として今後展開して行く、

コンポスト導入

     おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 ついに念願のコンポスト導入!! なかなか導入して実行に踏み切れなかったのが 1.コンポストの容器が100ℓで5000円位することと 2.実際の生ゴミの処理方法がよく分からないの 2点だと思います。 実際は自治体でコンポストの設置費用の1/2(上限3000円まで)を 補助して頂ける。 美声と言っても落ち葉や米糠や微生物と土を 混ぜてしまえば半年後位には堆肥が出来る。 地球の自然環境に興味があって なおかつ家庭菜園が好きな方なら 問題ないですし 自治体もごみ処理の生ゴミを減らすことで 経費を抑えられるのだから 補助をしっかりすることと 啓蒙活動をどんどん薦めるべきですね。 「ぼかし」という専門用語が分からない。 自然栽培農家では米糠に油粕と水と土を混ぜたものを 植えた作物の側に置いたりする。 情報が錯綜し過ぎて分からない方も多いと思います。 私も畑をどう作ったら良いか?最初分からなかった。 とにかく畑は硬い土を耕すものだと思ってやっていたら ご近所の家庭菜園でキャリアのある(植木屋さん)が 「60センチは掘らなければダメだ。」と仰せ。 ここで右往左往。 自然農法では耕してしまうと畑の中の生態系(菌)が 崩れてしまって作物がよく育たない。 実際は耕した後石灰を巻いたり 牛糞や鶏糞などの堆肥を入れたりすれば 1年2年はそこそこの物が収穫出来るが その後連作障害が起きたり 害虫などの被害を受けやすくなったり。 実際は地べたへ穴を掘りそこへ種か苗を植えて 生育の状態を見て判断するのが一番良い。 次に作物を植える場所を 畝上げをするのか? 溝だけを掘るのか? 生ゴミ処理器15ℓ✖️2ケは本日到着予定 紅あずま(さつまいも)を干し芋にすべく せっせと蒸して干しあみに干している。 甘酒を作り 魚のアラを煮付けにする。 6次産業の位置付けで と言うより 自宅に客を招いた時のおもてなしとして 全て体系化するのが良い。
   おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 2022年の総括です。 大まかにですが22年夏以降から始まった玉屋農園。 (決定事項) 不耕起 無施肥 無農薬 煉床で育成した苗を畝へ移す。 畝は柔軟に形を変え 豊潤な圃場にする。 コンポストやEM菌積極活用 Amazonで本日からコンポストは 年末までに到着予定。 落ち葉と米糠と カルスNC-Rで土壌改良。 落ち葉は畝と畝との間に敷き詰めてあるので そこへ米糠と カルスNC-Rを足すことで春までには ふかふかの畝として隆起させることが出来る体制が整う。 ところが 本日23日は昨日に続いて寒さを更新。 朝一で土壌改良と種蒔きを 実行しようとしたが 落ち葉も不織布も薪用の新聞紙も 凍りついていて 予定変更。 ひちりんを買って暖を取ろうと思っていたが この地域は雪が降り積り場所ではないけれど 海からも山からも吹く風が半端ではない。 畠にかけた不織布が一夜で捲られて しかも不織布同士が凍りついてしまい くっついたものを剥がそうとしたら 不織布が破れた。 私は一瞬にして炭焼き人に。 釣りに行って拾ってきた蛤の貝殻も 炭と一緒に貝殻石灰として 畠に撒こう!!