おはようございます。
玉屋農園の玉ちゃんです。
ついに念願のコンポスト導入!!
なかなか導入して実行に踏み切れなかったのが
1.コンポストの容器が100ℓで5000円位することと
2.実際の生ゴミの処理方法がよく分からないの
2点だと思います。
実際は自治体でコンポストの設置費用の1/2(上限3000円まで)を
補助して頂ける。
美声と言っても落ち葉や米糠や微生物と土を
混ぜてしまえば半年後位には堆肥が出来る。
地球の自然環境に興味があって
なおかつ家庭菜園が好きな方なら
問題ないですし
自治体もごみ処理の生ゴミを減らすことで
経費を抑えられるのだから
補助をしっかりすることと
啓蒙活動をどんどん薦めるべきですね。
「ぼかし」という専門用語が分からない。
自然栽培農家では米糠に油粕と水と土を混ぜたものを
植えた作物の側に置いたりする。
情報が錯綜し過ぎて分からない方も多いと思います。
私も畑をどう作ったら良いか?最初分からなかった。
とにかく畑は硬い土を耕すものだと思ってやっていたら
ご近所の家庭菜園でキャリアのある(植木屋さん)が
「60センチは掘らなければダメだ。」と仰せ。
ここで右往左往。
自然農法では耕してしまうと畑の中の生態系(菌)が
崩れてしまって作物がよく育たない。
実際は耕した後石灰を巻いたり
牛糞や鶏糞などの堆肥を入れたりすれば
1年2年はそこそこの物が収穫出来るが
その後連作障害が起きたり
害虫などの被害を受けやすくなったり。
実際は地べたへ穴を掘りそこへ種か苗を植えて
生育の状態を見て判断するのが一番良い。
次に作物を植える場所を
畝上げをするのか?
溝だけを掘るのか?
生ゴミ処理器15ℓ✖️2ケは本日到着予定
紅あずま(さつまいも)を干し芋にすべく
せっせと蒸して干しあみに干している。
甘酒を作り
魚のアラを煮付けにする。
6次産業の位置付けで
と言うより
自宅に客を招いた時のおもてなしとして
全て体系化するのが良い。
コメント
コメントを投稿