スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

ひな祭り Maria Seiren サツマイモの栽培用の芋ヅル

  おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 やっと正常運行に戻りました。 月曜日更新です。(笑顔) 孫娘がいるのでひな祭りなのですが 我が家の長女の時は 米州の雛人形を買い求め 最近まで大切にしていましたが 孫に使わせる(継がせる)事は無いとの家内の判断で 買取王子へ出して処分しました。 ただこれはアイコンなので(クリスマスリースやツリーと同じく) 印程度に百均で買った雛人形を飾って置いたら 孫娘も気にいった様子で 登園前に弄っていたようです。 (性格的に私に似ていて 興味を示す方向も大凡予想が出来ます。笑顔 ) 私の今お借りしている圃場ですが一歩が70センチとして 8✖️70=560 18✖️70=1260 1260✖️560=705600m2 7r ここを元(基盤)として 今日は EM培養液用意 タンニン液用意 をし  最終的にはお借りできる圃場(耕作放棄地)に使います。 EM培養液 タンニン鉄液を希釈するポリタンク10ℓ✖️2 タンニン鉄液を作るお茶柄とスチールタワシ 以前LINE動画が面白いと書きましたが LINE動画ではなくFacebook動画でした(汗) 動物モノと人がパフォーマンスするお色気モノなど。 蛇やライオン カバやワニ イグアナまで 首周りか背中の動脈? 足首や膝の付け根を狙って倒す虎。 イグアナはほぼ一瞬で口に入るモノなら入れてしまう。 今回面白かったのは猿をレスキューするアジアの人。 母猿が子を1人立ちさせる為に  顔などを甘噛みして放置しようとするが  小猿は後ろから追っかけて尻尾から背中へ舞い戻る。 多分ペットショップにはあるのだろうが 尻尾が出せるオムツ。 猿は上はTシャツ 下はズボン。 K-1等と一緒で高みの見物をするギャラリーがいて  動物の出産シーンや仲間同士の喧嘩など  飽きる事なく観れる。 ただ素人の一般投稿も多いので  何をどう見せたいのか?  焦点がたびたび外れる事があるのは難点。 Abema TVでアメリカでやっている GOD Talend(ゴッドタレント) 表現者の日本版をやってましたね。 年末のK-1格闘技やサッカーに続いて 格闘技は有料でしたが今回も無料。 (視聴者の囲い込み作戦!無料ほど魅力的なモノは無いですね 笑) しかもiPadにAbemaアプリを入れているので iPadを立ち上げなくても ...

3/13更新分 アグリwebの活用と自然栽培地域プランナーについて

    皆さんおはよう御座います。 玉屋農園の玉ちゃんです。 だんだんと更新時期(タイミング)と記載の整理が付かなくなり(涙) 元に戻そうとしております。(反省) 今日は抜粋が多く長いので 抜粋部分は私の課題ですので 読み飛ばして下さい。 まずやる事は クンシランに水苔を追加したので  今度は庭の更新作業です。   庭の花は毎年咲く 多年草を植え付けたつもりですが 最初の頃は  珍しさだけで選んで一年草を 植えた可能性もあります。 ケチな私の性分でもありますがせっかく買ったのだから。 (お金を同じ出すのでも1年だけで終わってしまうのは勿体無い  と言うか数ある花の中でこれ!と言ったモノを選ぶのだからこそ  来年も花や実をつけて欲しいと言う気持ち。) 一年草でも可愛く 美しい花や実は沢山あるのがまた悩みの種。。。 と言うより それだけ楽しみを与えてくれて人生を豊かに過ごさせてくれる。 昨年は家内が家を持った事により  突然出現した我が家の庭に  霜の事を考えず どんどん植えた為にアロエや観葉植物が 寒さで弱ってしまったモノもあります。 作物の畑も庭も  隙間を埋めると言うやり方で言えば密植と同じです。 株間を尊重するのも同じですが。。 よくよく考えると庭も畑も見た目  株間を尊重する事で日の当たりも根からの栄養分の吸収も 良いのは当たり前ですが。 順番としては ニンニク ネギから  根モノ 葉物 最近のジャガイモ。。。 見直しと修正です。 今まで畑に無作為に植えた数十種の種→苗 もちろん味見もしてみましたが  最終的には自然栽培の為の種の自家採取が 最終目的でそこからの再出発です。 ★自然栽培地域プランナー 認定講座と言うのをFacebookで見つけました。 zoomでの講座をあの羽咋(はくい)市JAから発信されている。 まず課題をあげる。 1.生産者として活用すると農地あるいは 作付け作物を自然栽培として販売するまでに3年 5年から7年かかると言われており 企業としても売り上げが立つまでの収益は下記(農業経営の場面ごとに、代表的な補助事業)補助を活用する。 2.軌道にのるまでは自然栽培とは名乗れず かと言って有機栽培を名乗るにはJAS認証を受ける必要があり 多くの既存農家の方々は慣行農法と勇気栽培の間で動きが取れない。 例)肥料を使うと一時的には作...

3/6更新後日訂正再更新あり 

  皆さんおはよう御座います。 玉屋農園の玉ちゃんです。 このblogは私の日記的要素と私の悪友との安否確認  そして世の中に問う!内容の3要素になりました。 玉屋農園が主なテーマなので当然 農業の進捗が中心になりますが  農業 健康 時事 などなど  それぞれ将来的にははっきり分岐させます。 blog Instagram facebook にも分散させる予定です。 ただあまりにも手を付けなくてはならない事が多く  現状それらから優先順位を直感的に切り替えて  本当に1ミリづつ進めていく。 それにしても経過観察も必要ですし  何か一つ手を付けたら次は何をするか?決めているので  予定を滞りなく進めなくてはなりません。 思った時に一瞬で「決める」事。 例えば 武士が来たるべき時には剣を適切に使う事。 LINE動画で見ましたが 豹だか虎が水牛の喉に  ワニが足首や膝関節に食いつく様に。 ・さっそくインラインスケートの話しですが オイルを注射針でベアリングに注油する メンテナンスが物凄く有効で  昨日スケートの滑り始めで 「カーレースだってピットインした時タイヤ交換や給油するよなぁ!?」と ヒラメいて  今まで如何にスケート靴のベアリングのメンテを怠っていたか!を 反省しました。 プロだから当たり前。お金(予算も優勝金)も たっぷりなんだからそんな事当たり前でしょ!と思っても  じゃあアマチュアなんだから いちいちスケートする度に注油するのは面倒。。と言う発想になると  スケートが上手くならないし  身体の反応やメンタルにも響いて来る。 念のためベアリングを ninjaと言うブランドに変えたらもっと滑りが安定するか?と 一旦フレームからベアリングを外してみたら  なんと!付いていたのはninjaブランドのベアリングだった!? どうも締め方で回転が違う。 ウィールを裏表逆にしても引っかかりが出来るのか  回転が若干悪くなる。 注油後 ウィールを単純に回すと  スッと素直に回転するモノと  少しガリ音がするモノがある。 おまけに2年くらい放置してあるスケートボードが3種類あって つまりウィール(タイヤ)がそれぞれ4つで12個。 1個につきベアリングが2つついているので 24個も使ってない当然メンテしてないベアリングがある! 慌ててアマゾンでninjaベアリングを発注し...