スキップしてメイン コンテンツに移動

3/6更新後日訂正再更新あり 

 皆さんおはよう御座います。

玉屋農園の玉ちゃんです。


このblogは私の日記的要素と私の悪友との安否確認 
そして世の中に問う!内容の3要素になりました。

玉屋農園が主なテーマなので当然 農業の進捗が中心になりますが 
農業 健康 時事 などなど 
それぞれ将来的にははっきり分岐させます。


blog Instagram facebook にも分散させる予定です。


ただあまりにも手を付けなくてはならない事が多く 
現状それらから優先順位を直感的に切り替えて 
本当に1ミリづつ進めていく。

それにしても経過観察も必要ですし 
何か一つ手を付けたら次は何をするか?決めているので 
予定を滞りなく進めなくてはなりません。
思った時に一瞬で「決める」事。

例えば
武士が来たるべき時には剣を適切に使う事。
LINE動画で見ましたが
豹だか虎が水牛の喉に 
ワニが足首や膝関節に食いつく様に。


・さっそくインラインスケートの話しですが
オイルを注射針でベアリングに注油する
メンテナンスが物凄く有効で 
昨日スケートの滑り始めで
「カーレースだってピットインした時タイヤ交換や給油するよなぁ!?」と
ヒラメいて 
今まで如何にスケート靴のベアリングのメンテを怠っていたか!を
反省しました。

プロだから当たり前。お金(予算も優勝金)も
たっぷりなんだからそんな事当たり前でしょ!と思っても 
じゃあアマチュアなんだから
いちいちスケートする度に注油するのは面倒。。と言う発想になると 
スケートが上手くならないし 
身体の反応やメンタルにも響いて来る。

念のためベアリングを
ninjaと言うブランドに変えたらもっと滑りが安定するか?と
一旦フレームからベアリングを外してみたら 
なんと!付いていたのはninjaブランドのベアリングだった!?

どうも締め方で回転が違う。

ウィールを裏表逆にしても引っかかりが出来るのか 
回転が若干悪くなる。

注油後 ウィールを単純に回すと 
スッと素直に回転するモノと 
少しガリ音がするモノがある。

おまけに2年くらい放置してあるスケートボードが3種類あって
つまりウィール(タイヤ)がそれぞれ4つで12個。
1個につきベアリングが2つついているので
24個も使ってない当然メンテしてないベアリングがある!

慌ててアマゾンでninjaベアリングを発注しなくて
良かった!








少し時間を見て
ベアリングを取り換えて
滑り性能を比較してみます。





・やっと普段パソコン用に使っているSONYのディスプレーで
REC ONの画像が写せる様になった。
(正確にはREC ONとテレビは繋がっていたけど 
表示の切り替えがはっきりしなかった!)




情報番組はテレビが相変わらず面白いし 洋画劇場なんかも わざわざ映画館に足を運ぶ事なく 名画が見れる。しかもREC ONはコマーシャルがボタン一つで飛ばせるのだ!!




・テルマエ・ロマエII を観た。
(上戸綾扮する)漫画家の原作者が古代ローマを行ったり来たり 
(阿部寛扮する)シリウスに恋をしてしまう。
最後のシリウスとの別れのシーンには 涙が出てしまった。
笑いあり 歴史あり 恋愛ありで まさに名画である。

普段保育園のお迎えから帰って来た孫娘と
一緒に見るYouTubeのBaby busや
bow patrolの3D動画がスケールが大きくて表現が細かいので 
ついつい古い映画だなーと観てしまったが 残るべき映画ではある。

・マイナポイントを登録
どうもログインやらパスワードやら分からない。
取引IDと言うのもあるし 
マイナポイントもPayPayとかAEONカードとかでそのIDが違う。

マイナポイントもどこで確認するのか?分からない。

・とうとうサツマイモが主なオヤツになってしまった!
それにバナナと牛乳と卵で作ったミルクセーキと一緒に食べると格別に美味しい。





収穫時期はとっくに過ぎてるから 
おそらく畑か倉庫で眠ってるモノを小刻みに出荷しているのだろう。

ぜひサツマイモも栽培品目に加えたい!

残念ながら干し芋は上手く出来ない。

良く洗った後 
細かく食べやすい大きさにカットして鍋に塩を少し入れて
5分沸騰するまで茹でて 
その後フタをしたまま5分くらい蒸らすと
丁度良いフカフカの蒸しイモの出来上がり!




・毛布は下に引く。
コロナで入院した後 
発熱した後がすごく寒かったので純毛の毛布と羽毛布団を購入したが 
ベッドの上にマットレスを引いてその上にシーツ 
その上またシーツとシーツとシーツが下着がわりである。

下に毛布を引いた方が暖かいとテレビでやってたので毛布を下に 
そのままだと毛羽立ちが痛いのでその上へシーツをかけたら丁度良くなった。

おまけにキャンプ好きだったので「湯たんぽ」が用意してある。

富士裾野キャンプ場と言う所へ冬場に行ったら
富士山から吹き下ろす風のせいか?寒くて眠れない経験をした。
それ以来いざと言う時の為に3人分の「湯たんぽ」がある。

今年は左程寒く無い。残念な事に去年は4月に引っ越して来て 
花粉症避けの「蕗味噌」が作れるほど近くの道路側で蕗が取れた。

今年は暖かいのか?まだ寒さがこれからなのか?

道路脇の蕗も一旦伸びかけたものの 萎んだ今は葉の陰も無い。

夜寝る前に電気ポットでお湯を沸かし
この「湯たんぽ」に入れて寝ると足が冷たくて眠れないと言う事は無い。


・朝食を始めとする食事について
オヤツ用のサツマイモを蒸したモノ 
納豆と生卵 コーヒーとミルク 
チーズに全粒粉のビスケット 
味噌汁(味噌と酒粕 出汁の素とゴマ ネギとワカメ コレにお湯を注いだモノ)
1日のアミノ酸とお試しセサミサプリ。



昼食はお茶漬けに味噌汁 納豆と生卵か赤魚の粕漬け

夕食はご飯に生卵と納豆を混ぜたモノ 奥さんの野菜と肉の炒め物の一品 味噌汁

コレ以外にナッツ類 サツマイモ ビスケットやクラッカー 冷凍バナナアイス などをオヤツとして取っている。

例えば私の悪友は1日一食。私の知る限りではあの「西野亮廣」である。
しかも西野亮廣氏は1日1時間寝るか?と言う省エネ体質?
確かに水分さえ適切に取っていれば空気中からでも エネルギー摂取は可能?!なはず?



・アグリwebについて
登録会員 閲覧出来る。

経営 計画 販売
マーケティング 市場調査

就農体験談


・chatGPTをスマホで使う


・確定申告

・開業届け

農地借り入れ お礼は いくら掛かる?

・コピー用紙のメモ 小さな携帯メモ iPhoneメモ
ほぼ日ノート 


これを撮ったのがiPhone。
このblogがこれらの母艦になりました(笑顔)

・畑に撒く鉄分の出来上がり。




コメント

このブログの人気の投稿

玉屋農園第一圃場 閉鎖

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ここ鹿嶋に引っ越して来て1年と約半年 空き地を借りて細々と家庭菜園的に 実験的に続けて来ましたが ついに 次のステップへ進みます。 週末は水戸にテントを貼って 第二圃場の準備を整えておりましたが ほぼ基本的な事は終了し 種まきなど 雨のハウスの中でも出来る作業は 鹿嶋の第一圃場でと決めてましたが 農機具と資材をほぼ運び終わり ビニールハウスの移動 や ジャガイモ サツマイモ ナスの収穫を終えれば 全て水戸で完結。 いやー今改めて鹿嶋の自宅からこの写真を眺めても 広い!! 約1100m2 10Rでは無いんですね。 1反の方が近い 実はここを玉屋農園第二圃場と決めてから 様々な方が声を掛けて頂いて つくづく「出会う」大切さを実感しております。 先日急に軽トラを止めた おそらく80代の農業は引退した おじいちゃん(私も年齢で言うとおじいちゃんですが 笑)が 「何を草ぼうぼうのところへ植えとんのかなぁと 思うとった。」と 声をかけてくれたんですね。 自然栽培とか自然農法と説明すると時間がかかるので 果樹を育てるのに周りの雑草を堆肥にする。。と 伝えたら きっと青森の「奇跡のりんご」の事は 知っていたらしくて うんうんと聞いてくれ 私の畑の小道を挟んだ前の畑を今年で 地主さんに返すと話してくれました。 もちろん今の1 反の畑で手一杯なんですが お隣の畑のSさんの話だと1反の畑で ネギで40万(23年10月時点) お米で15万と聞いたからですが お米は一時国の補助金が出てるって聞いてましたが 今は無いとの事。 1人で農業だけで生活しようと思うと5反くらいは もちろんネギで言うとですが 必要。 もちろん速攻 「貸して」と言ったら 地主さんに話してくれると 約束してくれました。 実現すれば今の1反と後4反 全てで5反!!にはなりそうです!! 基本この畑の周りの方は良い人達です。 ダイソーでかった1.5号炊き 風が強いので周りを囲ってます。 悪友から頂いたテント まさかこれほど便利で活躍してくれるとは 思ってもいませんでした。 改めて感謝!! 鹿嶋から移設したハウス 雨を凌ぐのと 農作業 種まき 苗育成 色々使います。 今回の農キャンプ用に買ったタープで...

いよいよ冬到来

               おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 アパートに入居の手続きが進まず かと言って作物を放っておく訳には行きません。 お隣のSさんだって農業プロから引退しているものの 白菜を収穫しにきたり 植えた玉ねぎの様子などをチラチラと観察しに来る。 試しに白菜の品種を聞いたところ 品種ではなくて「腕」「経験から来る勘」のようなもの らしい。 私の悪友も驚いていただが 改めて見るととてつもなく大きな白菜である。 と言うことは ここの地力を引き出せば 肥料や農薬を使わなくても もっと大きな白菜も可能なのだ。 二十日大根が順調で ロメインレタスも中々のもの。 コメリに行き エンドウが国産の物があったので 試しに買ってみた。 意外にアメリカや中国産の種が多い。 注意しないと 1回だけ薬品を使用しましたという 注意書きを見落として買って後悔する。 雑草 特に宿根草を竹クマデで 筋まきすじから避けて集める。 水糸を張って三角ホーで植え溝を付けてそこへ 種を落として行く。 ただただそれだけの事なのに 遅々として進まない。 気分の乗らない時にはやるものでは無い。 機械的に植えた作物にはそれが伝わる。 最近ストレスを与えた方が作物は育つ事が 研究で分かっている。 トラクターや耕運機で耕して 整列させれば そう言う野菜が出来る。 それを私はツマラナイと思うから プロでは無いのだ。 ツマラナイでは無く 決まった規格の野菜を出荷しなければ お金にならない。 もう一つ 畑の駐車スペースの横に サツマイモを越冬させる穴を掘った。 オマケにライスセンターへ籾殻を貰いに言って 1000mlほど貰ってきた。 それを隣畑のSさんに話すと農家はそれやってると 言われてしまったので 茎を越冬させると伝えたら 「家庭菜園だね。」と言われた。 自然栽培は殊更 家庭菜園に近い考え方なのだ。 プロ農家は 森の木を見て ああ言うふうに育てようとは 思わない。 キチンと整備された畑に野菜も整列させる。 雑草を倒したままの他の畑に比べて 枯れ草の白い畑を見て おばあさんが 何してんだろうと思ったと 確かにそうとしか思われない。

臨戦体制 玉屋農園第二圃場

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 訳あって第一圃場は閉鎖となり 実質的に戦場は第二圃場となりました。 今日が昨日より9度ほど気温が低いと予想ですが ここ鹿嶋が現在14度 水戸の第二圃場が12度 第一圃場の機能をそのままとは行きませんが 1年試行錯誤したモノをそっくり第二へ移行したい。 ニンニクや里芋 果樹などそのまま植え付けるものも多く さつまいもなどは 芋はそのままですが 葉と茎はいったん第二圃場のトロ箱へ水を張った所へ入れ ミニハウスで根付かせ レイズドベッドで越冬 これはYouTube情報で5度以下になると葉が萎れてしまうと 情報がありましたので ひとまずミニハウスの中で越冬させて 春先に植え付けをする予定 トロ箱に近所の湧水を汲んで入れて 織物で蓋をしている 初期段階で植えた二十日ミニ大根のように 春先にはジャガイモの苗を植えます これは工作放棄地の雑草を 何と!自家用車で薙ぎ倒して 草刈機で刈った状態!! この一時期国産ポルシェと呼ばれたレガシースポーツセダンは 今やトラクターです!! ちなみに この車につけたタープは 広げるには軽くて使いやすい でも芯の部分が折りたたみ式で一部が割れて 更に茨城は強風の時は煽られてて ポールを立てないで使うのが正解 悪友から頂いたワンタッチテントは キャンプの強い味方 車中泊では蒸し蒸しするし 圧迫感があり サービスエリアなどでは ウインドに網を張ってするが これからの冬は 標高2800mまで使えるシュラフと 学生時代にアメ横でかった米軍放出の寝袋を重ね 更に湯たんぽを使う!! 夏場はシャワーだが もっぱら用足し用 これも強風だといくら強いペグで抑えても 横倒しになる 今回一番強調したかったのが 薪である 種の植え付けなどはミニハウスの中で出来るが 食事となれば今までガスコンロだが やはり強風だし どうせなら暖もとりたくて ブロックで風除けも兼ね いずれは耐火煉瓦を積んでピザも焼きたい 都会ではあまり見かけなかったが 那珂川と言う 鮎も生息する清流際の土地 これから冬の到来を思わせる 私事だがファッションも好きで靴と上着はNIKE パンツはUNIQLO あまりにたくさん集め過ぎたので ヤフオク等で売ってしまおうと思ったが その...