おはようございます。玉屋農園の玉ちゃんです。
2/13 7:00時更新です。
以前60代への挑戦や60代痩身日記など色々タイトルを変えて
基本的には悪友との安否確認と業務連絡を兼ねた日記スタイルで書いてきました。
以前書いていたブログの更新時期(タイミング)は全く忘れてしまいました。
週一だったり 毎日だったり?
やはり毎日から週一にすると言ったその次の日と次の日くらいはまず気が楽(笑)。
でも気がついた事は残す習慣なので実質代わりないけど
どうしても毎日だとネタ(タイトルからか?内容からか?)から考え無いといけないので
ブログを書き始めて 気がついたら平気で1-2時間過ごしていたりします。
そこが(考えている時間が)省けるので助かりますね。
土曜と日曜で畑にジャガイモを植え終わり
何度も言うようですが
カミさんのお姉さん夫婦が居る長野や福島と違って
ココ茨城は温暖なんですね。
他の家庭菜園されてるお宅では寒さ避けなんてされてなくて
確かに不織布を張るととう立ちして油菜系は花盛り
美味しそうな菜の花で一杯!!
昨日はEM菌の培養をしました。
参考までに
EM1 100ml
糖蜜 100ml
お湯 (40度)400ml
純水 400ml
ここで純水が入れられます。
昨日お酒を飲む男性が「井戸水も美味しいけど
井戸水は鉄分が多いから。。。」
それって
「植物に良いって事じゃない?!」って
ツッコミが口から出そうになりました (笑)
1.糖蜜100mlを お湯40度)400mlで溶かし
2.ペットボトルへ入れる。
3.2へEM1100mlを入れる。
4.最後に3へ純水400mlを入れて蓋をし15日ほど経過を見る。
その間に発酵がすすみペットボトル内にガスが溜まるので蓋を静かに
開けて抜く。
15日の間に甘い香りに変わる。
更にそこへ酸味が加わった香りになったら完成。
pHが3.5以下になる。
因みにこれをEM活性液と呼ぶ。
インドネシアだかは これを活用してどんどん栽培をしているらしいですが
私はかなりの園芸好き(自称)でも本格的に農業をやる!と決めて
YouTubeで色々検索する内に打ち当たったのがEM菌。
どうもこのEM菌「Effective(有用な)Microorganisms(微生物たち)」
イマイチ盛り上がって無いのは
買って直ぐに撒けない。
希釈したり 培養する手間と時間もかかる。
ハイポネックスのように植物に必要な栄養素を水で薄めて撒くだけでは無い事。
活性化するのに時間がかかる事と25-40度くらいの室温で保存しておかないといけない。
そもそも作物を作るには病害虫を防いで
作物に栄養を与えて
その前に畑を作物が育つ為にフカフカになるように耕す事
これが基本!の様に思われている事。
長く農業されている方は(私でさえ最初は30-60センチほど)
硬い硬い土をひっくり返して大根も根が真っ直ぐに伸びるように耕す。
そして米糠や米ガラ 石灰を撒いて それ以外に牛糞や鶏糞
場合により茶殻や卵殻を撒いて栄養を吸収出来るようにする。
では我々の近くの山
森や林は
人が耕したか?農薬撒いたか?堆肥を入れたか?
従来の慣行農業に対して自然栽培は「無耕起。無農薬。無施肥。」で
未だに「森は自然のサイクルで回っていて
落ち葉や枯れた木々が(木々に付着した菌が)栄養素となっている。」
このサイクル(循環)が自分の畑でも再現出来れば森の様に作物が出来る。
実際には作物(市場に出荷する商品)にするには 規格があり
傷や曲がり無く長さ太さ重さを均一にする必要がある。
ごく一般の消費者(私のカミさんの様な人)は均一で美味しそうで
しかも安く無いと買わない。
農業で(作物を育て出荷して)生計を立てるには
まずはココを抑えなければならない。
更に
台風などの自然災害 病害虫被害も防ぐ必要もある。
実際にはビニールハウスやトンネルを適宜利用して
安定的に栽培するサイクルは作れる。
「無耕起。無農薬。無施肥。」で
森や林の様な循環を作るには3-5年 7年掛かるかも知れない。
実際は野菜(作物)達を雑草の様に育てられれば良いだけの話だが
野菜だって雑草の一種だし
久松農園代表の久松氏にれば野菜は雑草の奇形なのだから。
光(太陽)と雨や風 作物が育つ土壌の根粒菌と作物それ自身
そこへ寄り添って行くしかない。
ココに辿り着い時に ふと我が家に訪れた孫娘の名前が樹依(うい)
つまり「木に依りそう」と名付けられている事に宿命を感じてしまった。
更に上記のEM菌に加えて鉄分の補給をする事で根の張りが良くなり当然
根っこ(ニンニクなどの根)や葉っぱや実などがよく育つ。
鉄の抽出は。。古釘とお茶殻を水に漬けておいて
真っ黒くなったら 出来るだけ早く使う。
。。。とここまで説明してしまうと
新興宗教と呼ばれている側面もあるので
ここまでに留めるが。
更にまとめると
生計を立てる事もさる事ながら
安全で栄養豊富で美味しい!!
種まきをし 苗を育てる
当たり前の(従来の 昔ながらの)食物作りを目指す!!
ここまでお読み頂き有難うございます!
特に悪友のT氏には感謝の言葉を伝えたい。
おおよそ50年ほど前に山口県の片田舎で
重たいギターアンプやドラムセットをリヤカーに乗せて
町の中心にある使って無い映画館で
ベンチャーズや寺内タケシの曲を一緒に演奏した。
私はギターを弾いて目立ちたいだけだったけれど
悪友のT氏はバンドをまとめてくれて
バンドの発表の場も探してくれた。
私はそれ以外にアマチュア無線をやったり
陸上(マラソン)をやったり
女の子を追っかけ回したり
高校から大学へ進んで東京へ上京し
音楽制作の道から やがてこれから農業へと転身。
ずっと遠くから見守ってくれている。
ありがとう!
悪友のT氏は奈良で趣味のカヤックに没頭している。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
これからもお互い元気でいましょう!!
コメント
コメントを投稿