スキップしてメイン コンテンツに移動

ジャガイモの植え付けが終わり100日後の収穫が楽しみ(笑顔)

おはようございます。玉屋農園の玉ちゃんです。

2/13 7:00時更新です。




以前60代への挑戦や60代痩身日記など色々タイトルを変えて 
基本的には悪友との安否確認と業務連絡を兼ねた日記スタイルで書いてきました。

以前書いていたブログの更新時期(タイミング)は全く忘れてしまいました。 
週一だったり 毎日だったり?

やはり毎日から週一にすると言ったその次の日と次の日くらいはまず気が楽(笑)。

でも気がついた事は残す習慣なので実質代わりないけど 
どうしても毎日だとネタ(タイトルからか?内容からか?)から考え無いといけないので 
ブログを書き始めて 気がついたら平気で1-2時間過ごしていたりします。

そこが(考えている時間が)省けるので助かりますね。


土曜と日曜で畑にジャガイモを植え終わり 



コレからの寒さ対策に不織布を上掛けしました。



何度も言うようですが 
カミさんのお姉さん夫婦が居る長野や福島と違って
ココ茨城は温暖なんですね。




他の家庭菜園されてるお宅では寒さ避けなんてされてなくて 
確かに不織布を張るととう立ちして油菜系は花盛り 
美味しそうな菜の花で一杯!!


昨日はEM菌の培養をしました。

参考までに
EM1 100ml
糖蜜  100ml
お湯  (40度)400ml
純水  400ml


(近所のスーパー KASUMIで専用ペットボトルを買えば
ここで純水が入れられます。

昨日お酒を飲む男性が「井戸水も美味しいけど
井戸水は鉄分が多いから。。。」

それって
「植物に良いって事じゃない?!」って
ツッコミが口から出そうになりました (笑)

1.糖蜜100mlを お湯40度)400mlで溶かし
2.ペットボトルへ入れる。
3.2へEM1100mlを入れる。
4.最後に3へ純水400mlを入れて蓋をし15日ほど経過を見る。
その間に発酵がすすみペットボトル内にガスが溜まるので蓋を静かに
開けて抜く。
15日の間に甘い香りに変わる。
更にそこへ酸味が加わった香りになったら完成。
pHが3.5以下になる。

因みにこれをEM活性液と呼ぶ。





インドネシアだかは これを活用してどんどん栽培をしているらしいですが 
私はかなりの園芸好き(自称)でも本格的に農業をやる!と決めて
YouTubeで色々検索する内に打ち当たったのがEM菌。


どうもこのEM菌「Effective(有用な)Microorganisms(微生物たち)」
イマイチ盛り上がって無いのは 

買って直ぐに撒けない。
希釈したり 培養する手間と時間もかかる。
ハイポネックスのように植物に必要な栄養素を水で薄めて撒くだけでは無い事。

活性化するのに時間がかかる事と25-40度くらいの室温で保存しておかないといけない。


そもそも作物を作るには病害虫を防いで 
作物に栄養を与えて 
その前に畑を作物が育つ為にフカフカになるように耕す事
これが基本!の様に思われている事。

長く農業されている方は(私でさえ最初は30-60センチほど)
硬い硬い土をひっくり返して大根も根が真っ直ぐに伸びるように耕す。

そして米糠や米ガラ 石灰を撒いて それ以外に牛糞や鶏糞 
場合により茶殻や卵殻を撒いて栄養を吸収出来るようにする。


では我々の近くの山 
森や林は
人が耕したか?農薬撒いたか?堆肥を入れたか?

従来の慣行農業に対して自然栽培は「無耕起。無農薬。無施肥。」で
未だに「森は自然のサイクルで回っていて 
落ち葉や枯れた木々が(木々に付着した菌が)栄養素となっている。」

このサイクル(循環)が自分の畑でも再現出来れば森の様に作物が出来る。

実際には作物(市場に出荷する商品)にするには 規格があり 
傷や曲がり無く長さ太さ重さを均一にする必要がある。

ごく一般の消費者(私のカミさんの様な人)は均一で美味しそうで 
しかも安く無いと買わない。

農業で(作物を育て出荷して)生計を立てるには
まずはココを抑えなければならない。

更に
台風などの自然災害 病害虫被害も防ぐ必要もある。

実際にはビニールハウスやトンネルを適宜利用して
安定的に栽培するサイクルは作れる。

「無耕起。無農薬。無施肥。」で
森や林の様な循環を作るには3-5年 7年掛かるかも知れない。

実際は野菜(作物)達を雑草の様に育てられれば良いだけの話だが 
野菜だって雑草の一種だし 
久松農園代表の久松氏にれば野菜は雑草の奇形なのだから。



光(太陽)と雨や風 作物が育つ土壌の根粒菌と作物それ自身 
そこへ寄り添って行くしかない。

ココに辿り着い時に ふと我が家に訪れた孫娘の名前が樹依(うい) 
つまり「木に依りそう」と名付けられている事に宿命を感じてしまった。


更に上記のEM菌に加えて鉄分の補給をする事で根の張りが良くなり当然 
根っこ(ニンニクなどの根)や葉っぱや実などがよく育つ。

鉄の抽出は。。古釘とお茶殻を水に漬けておいて 
真っ黒くなったら 出来るだけ早く使う。


。。。とここまで説明してしまうと 
新興宗教と呼ばれている側面もあるので 
ここまでに留めるが。

更にまとめると
生計を立てる事もさる事ながら 
安全で栄養豊富で美味しい!!
種まきをし 苗を育てる 
当たり前の(従来の 昔ながらの)食物作りを目指す!!


ここまでお読み頂き有難うございます!
特に悪友のT氏には感謝の言葉を伝えたい。

おおよそ50年ほど前に山口県の片田舎で 
重たいギターアンプやドラムセットをリヤカーに乗せて 
町の中心にある使って無い映画館で
ベンチャーズや寺内タケシの曲を一緒に演奏した。

私はギターを弾いて目立ちたいだけだったけれど 
悪友のT氏はバンドをまとめてくれて 
バンドの発表の場も探してくれた。

私はそれ以外にアマチュア無線をやったり
陸上(マラソン)をやったり 
女の子を追っかけ回したり 
高校から大学へ進んで東京へ上京し 
音楽制作の道から やがてこれから農業へと転身。

ずっと遠くから見守ってくれている。
ありがとう!

悪友のT氏は奈良で趣味のカヤックに没頭している。

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

これからもお互い元気でいましょう!!



コメント

このブログの人気の投稿

玉屋農園第一圃場 閉鎖

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ここ鹿嶋に引っ越して来て1年と約半年 空き地を借りて細々と家庭菜園的に 実験的に続けて来ましたが ついに 次のステップへ進みます。 週末は水戸にテントを貼って 第二圃場の準備を整えておりましたが ほぼ基本的な事は終了し 種まきなど 雨のハウスの中でも出来る作業は 鹿嶋の第一圃場でと決めてましたが 農機具と資材をほぼ運び終わり ビニールハウスの移動 や ジャガイモ サツマイモ ナスの収穫を終えれば 全て水戸で完結。 いやー今改めて鹿嶋の自宅からこの写真を眺めても 広い!! 約1100m2 10Rでは無いんですね。 1反の方が近い 実はここを玉屋農園第二圃場と決めてから 様々な方が声を掛けて頂いて つくづく「出会う」大切さを実感しております。 先日急に軽トラを止めた おそらく80代の農業は引退した おじいちゃん(私も年齢で言うとおじいちゃんですが 笑)が 「何を草ぼうぼうのところへ植えとんのかなぁと 思うとった。」と 声をかけてくれたんですね。 自然栽培とか自然農法と説明すると時間がかかるので 果樹を育てるのに周りの雑草を堆肥にする。。と 伝えたら きっと青森の「奇跡のりんご」の事は 知っていたらしくて うんうんと聞いてくれ 私の畑の小道を挟んだ前の畑を今年で 地主さんに返すと話してくれました。 もちろん今の1 反の畑で手一杯なんですが お隣の畑のSさんの話だと1反の畑で ネギで40万(23年10月時点) お米で15万と聞いたからですが お米は一時国の補助金が出てるって聞いてましたが 今は無いとの事。 1人で農業だけで生活しようと思うと5反くらいは もちろんネギで言うとですが 必要。 もちろん速攻 「貸して」と言ったら 地主さんに話してくれると 約束してくれました。 実現すれば今の1反と後4反 全てで5反!!にはなりそうです!! 基本この畑の周りの方は良い人達です。 ダイソーでかった1.5号炊き 風が強いので周りを囲ってます。 悪友から頂いたテント まさかこれほど便利で活躍してくれるとは 思ってもいませんでした。 改めて感謝!! 鹿嶋から移設したハウス 雨を凌ぐのと 農作業 種まき 苗育成 色々使います。 今回の農キャンプ用に買ったタープで...

いよいよ冬到来

               おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 アパートに入居の手続きが進まず かと言って作物を放っておく訳には行きません。 お隣のSさんだって農業プロから引退しているものの 白菜を収穫しにきたり 植えた玉ねぎの様子などをチラチラと観察しに来る。 試しに白菜の品種を聞いたところ 品種ではなくて「腕」「経験から来る勘」のようなもの らしい。 私の悪友も驚いていただが 改めて見るととてつもなく大きな白菜である。 と言うことは ここの地力を引き出せば 肥料や農薬を使わなくても もっと大きな白菜も可能なのだ。 二十日大根が順調で ロメインレタスも中々のもの。 コメリに行き エンドウが国産の物があったので 試しに買ってみた。 意外にアメリカや中国産の種が多い。 注意しないと 1回だけ薬品を使用しましたという 注意書きを見落として買って後悔する。 雑草 特に宿根草を竹クマデで 筋まきすじから避けて集める。 水糸を張って三角ホーで植え溝を付けてそこへ 種を落として行く。 ただただそれだけの事なのに 遅々として進まない。 気分の乗らない時にはやるものでは無い。 機械的に植えた作物にはそれが伝わる。 最近ストレスを与えた方が作物は育つ事が 研究で分かっている。 トラクターや耕運機で耕して 整列させれば そう言う野菜が出来る。 それを私はツマラナイと思うから プロでは無いのだ。 ツマラナイでは無く 決まった規格の野菜を出荷しなければ お金にならない。 もう一つ 畑の駐車スペースの横に サツマイモを越冬させる穴を掘った。 オマケにライスセンターへ籾殻を貰いに言って 1000mlほど貰ってきた。 それを隣畑のSさんに話すと農家はそれやってると 言われてしまったので 茎を越冬させると伝えたら 「家庭菜園だね。」と言われた。 自然栽培は殊更 家庭菜園に近い考え方なのだ。 プロ農家は 森の木を見て ああ言うふうに育てようとは 思わない。 キチンと整備された畑に野菜も整列させる。 雑草を倒したままの他の畑に比べて 枯れ草の白い畑を見て おばあさんが 何してんだろうと思ったと 確かにそうとしか思われない。

臨戦体制 玉屋農園第二圃場

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 訳あって第一圃場は閉鎖となり 実質的に戦場は第二圃場となりました。 今日が昨日より9度ほど気温が低いと予想ですが ここ鹿嶋が現在14度 水戸の第二圃場が12度 第一圃場の機能をそのままとは行きませんが 1年試行錯誤したモノをそっくり第二へ移行したい。 ニンニクや里芋 果樹などそのまま植え付けるものも多く さつまいもなどは 芋はそのままですが 葉と茎はいったん第二圃場のトロ箱へ水を張った所へ入れ ミニハウスで根付かせ レイズドベッドで越冬 これはYouTube情報で5度以下になると葉が萎れてしまうと 情報がありましたので ひとまずミニハウスの中で越冬させて 春先に植え付けをする予定 トロ箱に近所の湧水を汲んで入れて 織物で蓋をしている 初期段階で植えた二十日ミニ大根のように 春先にはジャガイモの苗を植えます これは工作放棄地の雑草を 何と!自家用車で薙ぎ倒して 草刈機で刈った状態!! この一時期国産ポルシェと呼ばれたレガシースポーツセダンは 今やトラクターです!! ちなみに この車につけたタープは 広げるには軽くて使いやすい でも芯の部分が折りたたみ式で一部が割れて 更に茨城は強風の時は煽られてて ポールを立てないで使うのが正解 悪友から頂いたワンタッチテントは キャンプの強い味方 車中泊では蒸し蒸しするし 圧迫感があり サービスエリアなどでは ウインドに網を張ってするが これからの冬は 標高2800mまで使えるシュラフと 学生時代にアメ横でかった米軍放出の寝袋を重ね 更に湯たんぽを使う!! 夏場はシャワーだが もっぱら用足し用 これも強風だといくら強いペグで抑えても 横倒しになる 今回一番強調したかったのが 薪である 種の植え付けなどはミニハウスの中で出来るが 食事となれば今までガスコンロだが やはり強風だし どうせなら暖もとりたくて ブロックで風除けも兼ね いずれは耐火煉瓦を積んでピザも焼きたい 都会ではあまり見かけなかったが 那珂川と言う 鮎も生息する清流際の土地 これから冬の到来を思わせる 私事だがファッションも好きで靴と上着はNIKE パンツはUNIQLO あまりにたくさん集め過ぎたので ヤフオク等で売ってしまおうと思ったが その...