スキップしてメイン コンテンツに移動

2/20更新 パイナップルが298円?!


 おはようございます。玉屋農園の玉ちゃんです。

週一更新とお伝えしましたが 
まずは自分自身で確認する事が多く文字にする方が早いし 
文字に落とさないと忘れてしまう。
でもやはり本来なら 鮮度や勢いが命なので 
実際は書きたい項目だけを書き出して置いて 
更新日に1時時間を取って書いて
公開するのががいちばん良いのかも知れません。

2/20更新としましたが2/13更新の間違いでした。

ひとまず更新日は決まっているので気がついた時に
上書きする要領でやることにしました。







近くのスーパーでパイナップルが売られていた。


私自身の食に対する興味はと言うと 
植えた(撒いた種を育苗して)作物の収穫後の味。

葉物のほうれん草や小松菜はかなりしっかりとした味。
スーパーで買うより(孫贔屓ではなく)良い。

大根とカブは概ねまずまず。
形が不揃いだ大根は手のひらサイズ。
サラダで食べるのが一番よい。

やはりスーパー(どうしても比較対象はスーパーとなるが)のモノより
シャキッとした感じ。
ただブリ大根で下茹でしてブリとは別に用意しても 
柔らか過ぎて美味しく無く食感が落ちてしまう。

聞くところによるとコンビニのおでん大根は千葉辺りで
「おでん用」に作ったモノを使っていると聞いた。
今度試食してみよう。

そもそも私は今年69歳になるが漬物が苦手である。
悪友には幼い頃お腹を壊したか 
熱が出たか?の時にお婆ちゃんにシソ系の漬物汁を飲まされ 
それ以来あの匂いが嫌いである。

大根などは漬物にして漬けると長期保存出来て良いが 
塩分を摂り過ぎて血圧に良くないはずだし 
決して栄養価が高い訳ではなく 
嫌いのままでも大勢には影響がない。


話しが長くなったが
パイナップルは買って来て少し置いて 
カミさんに切って貰い お目当ては頭の葉の部分。

一度植えて様子を見たかったのだ。
ネット検索すると葉の根元をカットして乾かし 
水苔に刺して根出しする。
実が付くまでは観葉植物として楽しみ 
実が成って食せれば万々歳である。
なにしろ 
沖縄のようにワンサカ畑で実が付くような気候でなければ
無理な気がする(温室は別)

我ながら上手く葉もとをカット出来たので 
水苔に包んで素焼きの鉢に植えた。

因みに何年かぶりに食べたパイナップルは
甘く美味しかった。

最近は野菜もエグ味無く 
トマトなども甘くないと買わないから 
逆に購買者は迷いは無いし 
甘くなければクレームをつけるだろう。
何しろ御高齢の方ほど箱買いをする。

無耕起 無施肥 無農薬でしかも
エグ味無くが目標だが
ここで「自家採取」と言う問題が出てきた。

コーンポストもバナナやコーヒー 
卵さえ農薬使用の疑いがあるモノは入れてない。

おまけに籾殻や米糠も 農協でタダで貰ったモノと 
追加で糠をお米屋さんで買って保存してある。

借りる畑に巻いたり 
作物の根元に置いたりする為だが

「自家採取」しても3年は
農薬の影響があるので有機栽培もまして
自然栽培とも「名乗れ無い」!!

第一に借りれる土地がカチカチで
どうしても米糠や籾殻を混ぜ込まないと使えない
(苗の植え付けが出来ない)土地なら3年 
いや5年は苦戦してしまう。

だからと言って
ハウスを建ててイチゴのポット栽培や
シャインマスカットの鉢植え栽培は
予算が許さず 
葡萄は苗から3年は収穫出来ず
無収入を覚悟する必要がある。


まずは妥当なナスとネギ➕αでスタートを決めた。


更に先週アップしたタンニン鉄作り。
べハーを測るのは基本みたいで
速攻Amazonで注文。


ここからは
悪友T氏への業務連絡。

まあ趣味のコーナーなんですが
このブログには農園とそれに付随したことのみ
記述する旨書いたばかりですが
(規則は破られる為にある?)

2/15
定期的にインプットの時期がやって来る。
DAOとNFTとアルゴリズム 
ファクトフルネスと言うタイトルの本をAmazonで注文。






いずれもテレ東bizで紹介されていた著者が書いた書籍。
アルゴリズムの本なんて19歳で
その筋の金賞を3回連続で取ったと言う天才的な人だけど 
感覚より考えが先に生まれて来た様な人。

下記のギターに関してだが 
アニメや映画のテーマソングをギターで弾く事で 
ギターで表現するスタイルを身につけるサイトも見つけてしまい。
YouTubeタイトルとURLをメモ帳にワンサカコピーしまくりました (笑)



ギターサイトとインラインスケートのサイト 
釣りサイトなどなど 
作るまでは
この様な特設ラン(と仮決めして)へ
追記する事に決めました。

そこで
やっと念願のギターエフェクトセットが
組み上がりました(笑顔)



実際は亡くなったJeff Beckの様なトーンを出したかったんですが
RATが揃ってTONEベンダー探してたら
あまりにも高くて中々手が出ない!!(泣)

チャーのディストーションもいいけど 


(チャーのチューブディストーションが欲しくて
↑これを買いました 汗 )

最近はYOASOBIのashのギタートーンが良い。

ところがディストーションが5万円 
ブースターが5万円 
ディレイ等入れるとエフェクトボードだけで
20万円は下らない(トホホ)。

さておき
道具と言うのは使う人の感覚が
どんどん研ぎ澄まされると共に 
精度が上がる。
一般的にはiPhone iPad 車のカーオディオ 
もちろん家電のテレビやラジオ等の精度も上がって 
それに対して聞く人の視聴ティストが変化するから 
演奏側も変化して行く必要がある。

最近の音の傾向。。
ディストーションだけ取ってもピークの音質が
ガラスが割れる時のガリッとかバリッンと言う様な
ヒステリックな音質が好まれる。

ただそれだけだと拷問になってしまうので 
そのピーク音を高域を絞ることで(甘くうっとりとする音)が出せる。

例えると香水の中にスカンクの匂いを混ぜる。。
みたいなことなかなか危ういところを狙うんですね(笑)

久々にギターリフを弾いて 
ここのところ固まりそうになっていた左指が 
少し滑らかになりました。


浅倉大介さんと言う一時期小室哲哉さんなんかとツアーをやっていた
シンセキーボーディストの特集を見つけてしまい 
つい自分の過去の音楽制作で使ったシンセやDAWなど重なる部分と 
作曲方法で「曲に聞く」と言うやり方を紹介されていました。

私はグループを見つけて最後に
メインテーマを付けると言う方法が
一番楽しめて充実したやり方。

ペースとドラムにシンセリフで1〜4小節出来ると
例えばブルースコード進行みたいな永遠と繰り返し遊んでいられる。

浅倉大介さんも時代によって
好まれる音のテイストは変わると
言うような発言されてましたが

実際にプロのサウンドエンジニアは
リファレンス(参考音源)を決めていて
スタジオに向かう車中で聞く音楽を変えてしまう。


さてここからは
更に農園とは話しが遠く離れてしまうが
インラインスケートである。

何故インラインスケートとかと言えば
私は40年近く 
始めは小学4年生くらい給食後に
運動場で鉄棒や登り棒に飽き足らずコースを走り(ランニングし)始め 
60歳過ぎまで1日5キロペースで
ほぼ毎日 よほど風邪で熱がない限り走っていた。

中高で試合に出たりしたが書き残せる様な結果は出せず 
むしろ50代に1年間 20キロ近く 
1ヶ月20日として400キロ 
10ヶ月として4000キロ 
場所で言うとその頃勤めていた恵比寿から住まいの練馬まで
走っていたのは経験として良かったと思う。

その頃のblogに残したと思うけれど 
サハラマラソン
(1週間くらいかけて水と食料と簡易マットを背負って砂漠を走る。)
出たかったのだ。

結局は予算が掛かり過ぎるし 
(今でこそ少しの距離で砂浜へ出れるが) 
事前に千葉の砂丘へ週末に 
砂地を走る予行訓練出来ないか?と考えたから。
元々恵比寿から練馬を走ったのも 
(会社都合で業務時間が短縮され )
その空き時間を活用するのと 
通勤費を節約する為だった!

60代になり中学時代に
一緒に良くトレーニングしていた先輩が亡くなった事を
思い出したのと 
人の寿命は心拍数が決まっているし 
このまま走っていたら寿命が尽きてしまうと考え
スケボーに転身。

2年ほど続けたが 滑る場所も公園の一部しか利用出来ず 
私がバランスを取るのが難しく 
走行中に転倒して膝などを強打してしまう。

仕事を休むほどではないが。。
そこで以前(大学時代にやった)ローラースケートを考えたが 
思い切ってインラインスケートに大転身!!

結果から言うと 
ロングブレスと言う健康法があったと思うが。。

ランニングの場合は呼吸と足運びのタイミングを合わせる為 
ある程度のスピードで走ると呼吸数が上がり 
伴って心拍数も必然的に上がる。

つまり
インラインスケートはロングブレスで心拍数を上げず
(かなりハイスピードで走っても)120止まり。

そう言う訳で1日1時間 
雨天以外は実行してます。

昨日スケート靴のちょっとした異音と
小さなガタ付きが気になったのでウィール(タイヤの部分)
のネジは緩んでと思ったが
ウィールが留めてある
フレームの付け根2箇所のネジが緩んでいた!!

致命傷になりかねない。

現在3輪で走行しているが 
4輪走行時に
一番後ろのウィールが一つ走行中に外れて 
転んだ事がある。

これを機会にウィールのベアリングに注油をした。


コレは体感しないと分からないが
滑り特性が爆上がりである。

1回毎の蹴りの後の伸びが違う。
気持ち良いから 滑りたくなる。
滑ると気持ち良いと言う好循環!!

本来ならプロにスケート靴の微調整を
お願いするところではあるが 
身近にそう言った場所が無い!!

(業務連絡終了!)

コメント

このブログの人気の投稿

玉屋農園第一圃場 閉鎖

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ここ鹿嶋に引っ越して来て1年と約半年 空き地を借りて細々と家庭菜園的に 実験的に続けて来ましたが ついに 次のステップへ進みます。 週末は水戸にテントを貼って 第二圃場の準備を整えておりましたが ほぼ基本的な事は終了し 種まきなど 雨のハウスの中でも出来る作業は 鹿嶋の第一圃場でと決めてましたが 農機具と資材をほぼ運び終わり ビニールハウスの移動 や ジャガイモ サツマイモ ナスの収穫を終えれば 全て水戸で完結。 いやー今改めて鹿嶋の自宅からこの写真を眺めても 広い!! 約1100m2 10Rでは無いんですね。 1反の方が近い 実はここを玉屋農園第二圃場と決めてから 様々な方が声を掛けて頂いて つくづく「出会う」大切さを実感しております。 先日急に軽トラを止めた おそらく80代の農業は引退した おじいちゃん(私も年齢で言うとおじいちゃんですが 笑)が 「何を草ぼうぼうのところへ植えとんのかなぁと 思うとった。」と 声をかけてくれたんですね。 自然栽培とか自然農法と説明すると時間がかかるので 果樹を育てるのに周りの雑草を堆肥にする。。と 伝えたら きっと青森の「奇跡のりんご」の事は 知っていたらしくて うんうんと聞いてくれ 私の畑の小道を挟んだ前の畑を今年で 地主さんに返すと話してくれました。 もちろん今の1 反の畑で手一杯なんですが お隣の畑のSさんの話だと1反の畑で ネギで40万(23年10月時点) お米で15万と聞いたからですが お米は一時国の補助金が出てるって聞いてましたが 今は無いとの事。 1人で農業だけで生活しようと思うと5反くらいは もちろんネギで言うとですが 必要。 もちろん速攻 「貸して」と言ったら 地主さんに話してくれると 約束してくれました。 実現すれば今の1反と後4反 全てで5反!!にはなりそうです!! 基本この畑の周りの方は良い人達です。 ダイソーでかった1.5号炊き 風が強いので周りを囲ってます。 悪友から頂いたテント まさかこれほど便利で活躍してくれるとは 思ってもいませんでした。 改めて感謝!! 鹿嶋から移設したハウス 雨を凌ぐのと 農作業 種まき 苗育成 色々使います。 今回の農キャンプ用に買ったタープで...

いよいよ冬到来

               おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 アパートに入居の手続きが進まず かと言って作物を放っておく訳には行きません。 お隣のSさんだって農業プロから引退しているものの 白菜を収穫しにきたり 植えた玉ねぎの様子などをチラチラと観察しに来る。 試しに白菜の品種を聞いたところ 品種ではなくて「腕」「経験から来る勘」のようなもの らしい。 私の悪友も驚いていただが 改めて見るととてつもなく大きな白菜である。 と言うことは ここの地力を引き出せば 肥料や農薬を使わなくても もっと大きな白菜も可能なのだ。 二十日大根が順調で ロメインレタスも中々のもの。 コメリに行き エンドウが国産の物があったので 試しに買ってみた。 意外にアメリカや中国産の種が多い。 注意しないと 1回だけ薬品を使用しましたという 注意書きを見落として買って後悔する。 雑草 特に宿根草を竹クマデで 筋まきすじから避けて集める。 水糸を張って三角ホーで植え溝を付けてそこへ 種を落として行く。 ただただそれだけの事なのに 遅々として進まない。 気分の乗らない時にはやるものでは無い。 機械的に植えた作物にはそれが伝わる。 最近ストレスを与えた方が作物は育つ事が 研究で分かっている。 トラクターや耕運機で耕して 整列させれば そう言う野菜が出来る。 それを私はツマラナイと思うから プロでは無いのだ。 ツマラナイでは無く 決まった規格の野菜を出荷しなければ お金にならない。 もう一つ 畑の駐車スペースの横に サツマイモを越冬させる穴を掘った。 オマケにライスセンターへ籾殻を貰いに言って 1000mlほど貰ってきた。 それを隣畑のSさんに話すと農家はそれやってると 言われてしまったので 茎を越冬させると伝えたら 「家庭菜園だね。」と言われた。 自然栽培は殊更 家庭菜園に近い考え方なのだ。 プロ農家は 森の木を見て ああ言うふうに育てようとは 思わない。 キチンと整備された畑に野菜も整列させる。 雑草を倒したままの他の畑に比べて 枯れ草の白い畑を見て おばあさんが 何してんだろうと思ったと 確かにそうとしか思われない。

臨戦体制 玉屋農園第二圃場

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 訳あって第一圃場は閉鎖となり 実質的に戦場は第二圃場となりました。 今日が昨日より9度ほど気温が低いと予想ですが ここ鹿嶋が現在14度 水戸の第二圃場が12度 第一圃場の機能をそのままとは行きませんが 1年試行錯誤したモノをそっくり第二へ移行したい。 ニンニクや里芋 果樹などそのまま植え付けるものも多く さつまいもなどは 芋はそのままですが 葉と茎はいったん第二圃場のトロ箱へ水を張った所へ入れ ミニハウスで根付かせ レイズドベッドで越冬 これはYouTube情報で5度以下になると葉が萎れてしまうと 情報がありましたので ひとまずミニハウスの中で越冬させて 春先に植え付けをする予定 トロ箱に近所の湧水を汲んで入れて 織物で蓋をしている 初期段階で植えた二十日ミニ大根のように 春先にはジャガイモの苗を植えます これは工作放棄地の雑草を 何と!自家用車で薙ぎ倒して 草刈機で刈った状態!! この一時期国産ポルシェと呼ばれたレガシースポーツセダンは 今やトラクターです!! ちなみに この車につけたタープは 広げるには軽くて使いやすい でも芯の部分が折りたたみ式で一部が割れて 更に茨城は強風の時は煽られてて ポールを立てないで使うのが正解 悪友から頂いたワンタッチテントは キャンプの強い味方 車中泊では蒸し蒸しするし 圧迫感があり サービスエリアなどでは ウインドに網を張ってするが これからの冬は 標高2800mまで使えるシュラフと 学生時代にアメ横でかった米軍放出の寝袋を重ね 更に湯たんぽを使う!! 夏場はシャワーだが もっぱら用足し用 これも強風だといくら強いペグで抑えても 横倒しになる 今回一番強調したかったのが 薪である 種の植え付けなどはミニハウスの中で出来るが 食事となれば今までガスコンロだが やはり強風だし どうせなら暖もとりたくて ブロックで風除けも兼ね いずれは耐火煉瓦を積んでピザも焼きたい 都会ではあまり見かけなかったが 那珂川と言う 鮎も生息する清流際の土地 これから冬の到来を思わせる 私事だがファッションも好きで靴と上着はNIKE パンツはUNIQLO あまりにたくさん集め過ぎたので ヤフオク等で売ってしまおうと思ったが その...