おはようございます。玉屋農園の玉ちゃんです。
毎日9時更新です。
いよいよ農業委員会や市議会委員の方との面談が迫ってます。
今までの経緯もさる事ながらコレから
5ヶ年間くらいのおおよその経営方針を
お伝えしなければなりません。
本格開始から農業委員会もしくは市議会から
本格開始から農業委員会もしくは市議会から
途中経過の視察があったりはするらしいですが。
最初から余裕がある所は企業だったり
最初から余裕がある所は企業だったり
親から譲り受けた土地や農業資材や機械が既にある方。
ビニールハウスはトマトや葡萄など雨に打たれず
ビニールハウスはトマトや葡萄など雨に打たれず
虫よけ病気避け 寒さ暑さ避け
良い事だらけなので何百万も予算を掛けたり
借入したり
機械もトラクターや種まきから始まり収穫から箱詰めまで
効率を上げる事が出来る反面お金が掛かる。
全て中古で構わないし リースだってある。
全て中古で構わないし リースだってある。
全て自動で省力化するために
灌水も栄養補給も温度調節も自動化してしまい
手間を省けば
本人は営業であったり 出荷調整であったりに
時間が回せる
中規模で70万円から400万円くらい
島の自然農園の方は廃材で練り床と
腐葉土を作るコンポスト用の枠を
1m✖️4mくらいのビニールハウスを持って居られた。
地道に実行し利益を次へと投資する。今回植え付けた種芋を次の栽培へ生かす様に。
ホームセンターではもう春芋が花盛り。
普通の食用を買って来た事を後悔しましたが
まあ日本の芋はどうであれ世界の芋の起源は
インカにある様な気がしてます(笑)
そんなイメージがあるんですね(大笑い)
ジャガイモをチェックしたらもう半分目出しが必要で
ジャガイモをチェックしたらもう半分目出しが必要で
メークインはイギリス
インカはやはり南米のアンデス
そして男爵は北海道。
こんな事一般の人でもご存知だろうし
こんな事一般の人でもご存知だろうし
プロならスラスラ出て来るでしょうけど。。
さつまいもをなんとしたかったけど
さつまいもをなんとしたかったけど
調理の種類が豊富なジャガイモに軍配が上がりますね。
後はネギ 玉ねぎ ニンニクと体力の後押ししてくれる作物。
後はネギ 玉ねぎ ニンニクと体力の後押ししてくれる作物。
ちなみに
私が参考もにさせて頂いている「島の自然農園」さんですが
ビニールハウスを使っていらっしゃらない?と思って見ていたら
ビニールハウスで芋の目出しをされた様子で
1.直射日光に当てない。夜になると極端に温度が下がり腐ってしまう。
2.目出しし過ぎない。
3.夜間も最低気温が保てるところ。
以上が良いとの事で
私がやった場所がベストポイントである事がわかりました。
(笑み)
昨日悪友にメールした時に川の様子を報告したら
ちょっと魚達の様子を見たいと言う気持ちですが湧いて来て
今日日曜なので朝日が昇るくらい「マズメ」を試したい。
お昼の12時には車のバックランプが付かないので
お昼の12時には車のバックランプが付かないので
yellow hatに行く予約をしている。
その間の朝方は長女と床屋へ行く約束,
午後はシンセサイザーのハードウェアを処分した分
その間の朝方は長女と床屋へ行く約束,
午後はシンセサイザーのハードウェアを処分した分
ソフトシンセをサブスクで加入したので そのテスト録音。
そんな1日。
そんな1日。
コメント
コメントを投稿