スキップしてメイン コンテンツに移動

3/27更新 前進あるのみ!!

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。


農業をする事を中心にこのブログを書いているつもりですが 何故農業なのか?とか何故自然栽培なのか?をはっきりしないと 何も進まない。

多くの農家の方の様に 祖先の土地を受け継いだ試そうに 「やらざるを得ない」状態ではないからです。

秦基博と言うシンガーソングライターがラジオに1日スポット出演していて 歌を作る事について今回のアルバムを作るにあたっての考えややり方を話していた。

昨日は久々の好天だったのと(奥さんから 孫を面倒見ないと行けないにかかわらず )しっかり農作業やって良いと言われた為 思いっきり苗床の整理をした。

本来なら夏野菜を種から仕込む為に 
まず発泡スチロールの食品トレーにキッチンペーパーを湿らせた上で発芽させた種をセルトレーへ ピンセットで一粒ずつ植えるつもりでいた。

ところが昨年の秋以降セルトレーに巻いた種が発芽したものが苗床にあったので これを畑の畝へ定植するしかない。

考えなくても分かる事だったけれど 畝へ移すには余りに幼く小さいため 一旦畝では無く ポットへ移植するべき!と判断した。


カリカリと言う一粒づつ種を植えるプラスチックのスプーンをYouTubeで紹介されていたが 必ずしも一粒づつ植えられる訳では無くて どうも手でやる方が速いのだ。





3枚目の画像は最近の第一圃場の様子。さらに畝と畝の間に植えたジャガイモの芽の様子。







これもまたYouTubeでやっていた 9万本の胡瓜を収穫出来る巨大ハウスを含めた先進的な農業。

私がやりたいのはまさにこれで 要所要所にスタッフが立ち合い 種〜苗 水遣りから温度湿度管理までシステムで管理されている。

これがヤレるのはソフトバンクとかUNIQLOなどの大きな資本が投下出来る企業。

だが何十種の野菜を少ないスタッフに手伝わせながらイギリスの自然農で20年継続されている方がいる。

実際には2万円代で128穴のセルトレーへ一気に種まきが出来る機械(と言うよりはパネル板)を使うのが一番近い方法だが そのイギリスの自然農家の方は手巻きなのだ!

しかも種も自家採取!!
広大な土地を僅かなスタッフと一緒に切り盛りしている。
まさに理想 模範とするところだ。



話しは変わるが明日から1週間近く雨天なので 室内で播種作業する準備期間なのだが 久々に「吐き気」。

家族にはビックリされるが 「気持ち悪いから気持ち良くなる為に 吐いている。」

奥さんにも病院に行って診てもらう事を勧められるが
「医者に分かるはずもなく 吐き気留めなど出されたら 全くの逆効果。」

確かに1日近く 「胃に消化されず排泄もされずに残っている違和感を除くだけ。」に吐いている。

今はそのリカバリー「回復期」をしているだけなので
吐く事自体体調が悪いなど1ミリも思ってなくて ただ何も食べてないのに吐いているので 水分だけで胃を洗浄する様なイメージ(多分ウチの親父が酒を飲み過ぎた時にたまに同じ様な吐き方をしていたのが耳に残っている。)が 側で聞くと世の終わりじゃないか?!と思えるほどの吐き気(音)である。


なのに本人は心地よい状態に向かっている!と思っているから 吐き気の解釈が180度違う。


奥さんは奥さん自身も同居の長男も付き添って行く事が出来ないから 1人で行ける内に(診ても貰った方が良い)と言う。

春の集団検診なら1000円位で(補助金が3000円位は出る。)診て貰えるのでその時でも良いと思っていたが素直に従う事にした。


さて種から苗への移行だが「WORLD baseball 2023年苗とでも名付けて」植え付けよう!

3/22 7:00には日本とアメリカの決勝戦。
日本でこの地域は6時には晴れ予報。

私はこの日Liveでもテレビは見れたが 種の根出ししたものを植え付けなければならないリミットが来ていた。

リアルタイムで観る方が興奮度も感激度も高いが 優先順位は お金と時間をかけて育てた種を次々の段階へ移行させる(セルトレーは移植する)方が先だし テレビは録画でコマーシャルをカットして診れる。

最後の優勝決定して歓喜で飛び跳ね回る選手団をこの目で確認したい。

まさにストーリーのピークのその瞬間。釣りで言うと魚が針に引っかかり 抵抗して逃げ惑っても 最後に自分の手の中に収まるまで ココを待っているのだ。

アメリカも強そうだったがココまで日本が健闘するとは?思わなかった。
何が強かったのか?は評論家が色んな所で言ってくれるだろう。

ダルビッシュや大谷は体格でもアメリカ勢に負けて無いが 日本の勝因は「繊細さ 丁寧さ 挫け無いメンタル」にあったのでは無いか?

見せ場を作りながら日本チームを引っ張って行く大谷選手を見れただけでも 今回テレビ視聴した甲斐があった。


ちなみに奥さんは近くのスーパーの駐車場がガラガラで「テレビを皆んな見てたんだ?!」とメールをくれた。

「日本魂」のファンが増えて注目を増し 日本経済や文化が活性化される。

お酒と同じで野球にこれ以上夢中になる事は自分に禁じているが 今後の楽しみがまた増えた。


長くなったがこれからは防虫や防菌にも気をつけ 先日アブラムシの予防にヤシノミ洗剤とサラダ油を希釈して振り掛け その後流し切るのが良いと知った。

自然栽培ならこれらの虫もバランスをとる為に居ると言う見方をすべきだが やはり葉の部位とは言え 樹液を吸っているとなるとほっておけない。


ココで素直な気持ち
こんなにやる事が多いとは?!

そもそも私がやりたがり 試したがりなのだ!

種や苗を植え付けて 順調に育てばそれで良く。害虫などはその都度対応し 当然対応しきれず育たず枯れてしまう場合もある。

何年もやっているYouTuber 農tubarの方でも,,.

前から注文していた日々草の種が届いたので種を蒔きたいが
種を食品トレーで発芽 発根させたもののセルトレーへの
植え付けや春に蒔きたい種の発根作業をしてから。。。

ちなみにOpenAIかbeingというチャットを使うとGoogleで検索するもう一段上の情報を跨いだモノを返してくれる。

私の農園の作物は無農薬で体に良い作物。それに付随して岐阜や静岡で民間療法で広まった日々草をここ茨城でも定着出来ないか?とも思っている。

ここからはOpenAIかbeingが返してくれた情報。
日々草の効用について
「日々草には、免疫系を刺激して体の抵抗力を高める作用があるとされています。また、白血病に効果があることが確認されており、抗がん剤や白血病治療薬は、日々草からビンブラスチン、ビンクリスチンのみを抽出して作られているそうです1。日々草茶に含まれるマウルチアニンは、免疫賦活作用、すなわち免疫力をアップさせる作用があります2。また、日々草は血流を流れやすくする(サラサラ血)効果があり、リュウマチなどに効果があるとされています3。ただし、薬草には副作用もあるため、専門家に相談することをお勧めします。」

日々草の服用については
「日々草茶の飲み方は、日々草の葉を乾燥させたものを、煮出して飲む方法が一般的です。また、青汁として飲む方法もあります。目安としては、体重60kgの人が青汁として服用する場合、一日で生の葉5枚以下が適量とされています1。ただし、薬草には副作用もあるため、専門家に相談することをお勧めします。」

以上。

最後に牛乳パックで育てた種から苗への様子。


この牛乳パックに種を植えるアイディアは「塚原農園」さんが
YouTubeで紹介されていて
家庭菜園向けだとは思うが
おそらく
「塚原農園」さんは小さな実験を繰り返し
より大きな実り(収穫)が出来るのであれば
手段は選ばない。。
出来る箏はなんでも試す
ほぼ毎日YouTube投稿されているが
毎回新しいネタで 最近はジャガイモやネギなど
だれでも手がける栽培品目を
色んな品種を植え付けてリスク回避されている。

本当に見習って取り入れる箏が多い。

コメント

このブログの人気の投稿

玉屋農園第一圃場 閉鎖

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ここ鹿嶋に引っ越して来て1年と約半年 空き地を借りて細々と家庭菜園的に 実験的に続けて来ましたが ついに 次のステップへ進みます。 週末は水戸にテントを貼って 第二圃場の準備を整えておりましたが ほぼ基本的な事は終了し 種まきなど 雨のハウスの中でも出来る作業は 鹿嶋の第一圃場でと決めてましたが 農機具と資材をほぼ運び終わり ビニールハウスの移動 や ジャガイモ サツマイモ ナスの収穫を終えれば 全て水戸で完結。 いやー今改めて鹿嶋の自宅からこの写真を眺めても 広い!! 約1100m2 10Rでは無いんですね。 1反の方が近い 実はここを玉屋農園第二圃場と決めてから 様々な方が声を掛けて頂いて つくづく「出会う」大切さを実感しております。 先日急に軽トラを止めた おそらく80代の農業は引退した おじいちゃん(私も年齢で言うとおじいちゃんですが 笑)が 「何を草ぼうぼうのところへ植えとんのかなぁと 思うとった。」と 声をかけてくれたんですね。 自然栽培とか自然農法と説明すると時間がかかるので 果樹を育てるのに周りの雑草を堆肥にする。。と 伝えたら きっと青森の「奇跡のりんご」の事は 知っていたらしくて うんうんと聞いてくれ 私の畑の小道を挟んだ前の畑を今年で 地主さんに返すと話してくれました。 もちろん今の1 反の畑で手一杯なんですが お隣の畑のSさんの話だと1反の畑で ネギで40万(23年10月時点) お米で15万と聞いたからですが お米は一時国の補助金が出てるって聞いてましたが 今は無いとの事。 1人で農業だけで生活しようと思うと5反くらいは もちろんネギで言うとですが 必要。 もちろん速攻 「貸して」と言ったら 地主さんに話してくれると 約束してくれました。 実現すれば今の1反と後4反 全てで5反!!にはなりそうです!! 基本この畑の周りの方は良い人達です。 ダイソーでかった1.5号炊き 風が強いので周りを囲ってます。 悪友から頂いたテント まさかこれほど便利で活躍してくれるとは 思ってもいませんでした。 改めて感謝!! 鹿嶋から移設したハウス 雨を凌ぐのと 農作業 種まき 苗育成 色々使います。 今回の農キャンプ用に買ったタープで...

いよいよ冬到来

               おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 アパートに入居の手続きが進まず かと言って作物を放っておく訳には行きません。 お隣のSさんだって農業プロから引退しているものの 白菜を収穫しにきたり 植えた玉ねぎの様子などをチラチラと観察しに来る。 試しに白菜の品種を聞いたところ 品種ではなくて「腕」「経験から来る勘」のようなもの らしい。 私の悪友も驚いていただが 改めて見るととてつもなく大きな白菜である。 と言うことは ここの地力を引き出せば 肥料や農薬を使わなくても もっと大きな白菜も可能なのだ。 二十日大根が順調で ロメインレタスも中々のもの。 コメリに行き エンドウが国産の物があったので 試しに買ってみた。 意外にアメリカや中国産の種が多い。 注意しないと 1回だけ薬品を使用しましたという 注意書きを見落として買って後悔する。 雑草 特に宿根草を竹クマデで 筋まきすじから避けて集める。 水糸を張って三角ホーで植え溝を付けてそこへ 種を落として行く。 ただただそれだけの事なのに 遅々として進まない。 気分の乗らない時にはやるものでは無い。 機械的に植えた作物にはそれが伝わる。 最近ストレスを与えた方が作物は育つ事が 研究で分かっている。 トラクターや耕運機で耕して 整列させれば そう言う野菜が出来る。 それを私はツマラナイと思うから プロでは無いのだ。 ツマラナイでは無く 決まった規格の野菜を出荷しなければ お金にならない。 もう一つ 畑の駐車スペースの横に サツマイモを越冬させる穴を掘った。 オマケにライスセンターへ籾殻を貰いに言って 1000mlほど貰ってきた。 それを隣畑のSさんに話すと農家はそれやってると 言われてしまったので 茎を越冬させると伝えたら 「家庭菜園だね。」と言われた。 自然栽培は殊更 家庭菜園に近い考え方なのだ。 プロ農家は 森の木を見て ああ言うふうに育てようとは 思わない。 キチンと整備された畑に野菜も整列させる。 雑草を倒したままの他の畑に比べて 枯れ草の白い畑を見て おばあさんが 何してんだろうと思ったと 確かにそうとしか思われない。

臨戦体制 玉屋農園第二圃場

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 訳あって第一圃場は閉鎖となり 実質的に戦場は第二圃場となりました。 今日が昨日より9度ほど気温が低いと予想ですが ここ鹿嶋が現在14度 水戸の第二圃場が12度 第一圃場の機能をそのままとは行きませんが 1年試行錯誤したモノをそっくり第二へ移行したい。 ニンニクや里芋 果樹などそのまま植え付けるものも多く さつまいもなどは 芋はそのままですが 葉と茎はいったん第二圃場のトロ箱へ水を張った所へ入れ ミニハウスで根付かせ レイズドベッドで越冬 これはYouTube情報で5度以下になると葉が萎れてしまうと 情報がありましたので ひとまずミニハウスの中で越冬させて 春先に植え付けをする予定 トロ箱に近所の湧水を汲んで入れて 織物で蓋をしている 初期段階で植えた二十日ミニ大根のように 春先にはジャガイモの苗を植えます これは工作放棄地の雑草を 何と!自家用車で薙ぎ倒して 草刈機で刈った状態!! この一時期国産ポルシェと呼ばれたレガシースポーツセダンは 今やトラクターです!! ちなみに この車につけたタープは 広げるには軽くて使いやすい でも芯の部分が折りたたみ式で一部が割れて 更に茨城は強風の時は煽られてて ポールを立てないで使うのが正解 悪友から頂いたワンタッチテントは キャンプの強い味方 車中泊では蒸し蒸しするし 圧迫感があり サービスエリアなどでは ウインドに網を張ってするが これからの冬は 標高2800mまで使えるシュラフと 学生時代にアメ横でかった米軍放出の寝袋を重ね 更に湯たんぽを使う!! 夏場はシャワーだが もっぱら用足し用 これも強風だといくら強いペグで抑えても 横倒しになる 今回一番強調したかったのが 薪である 種の植え付けなどはミニハウスの中で出来るが 食事となれば今までガスコンロだが やはり強風だし どうせなら暖もとりたくて ブロックで風除けも兼ね いずれは耐火煉瓦を積んでピザも焼きたい 都会ではあまり見かけなかったが 那珂川と言う 鮎も生息する清流際の土地 これから冬の到来を思わせる 私事だがファッションも好きで靴と上着はNIKE パンツはUNIQLO あまりにたくさん集め過ぎたので ヤフオク等で売ってしまおうと思ったが その...