スキップしてメイン コンテンツに移動

畑の春の準備

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。


              ・食料危機と農薬問題

慣行農法と自然農法 それに有機農法

やっと自分でもざっくりですが区別出来るようになりました。


    農薬やら肥料をどんどん使って 

畑も野菜のためにガンガン耕す

   これが慣行農法


無農薬無施肥無耕起が自然栽培


そして科学肥料は使わずに牛糞や鶏糞

貝殻などを使うのが有機農法


なぜ無農薬無施肥無耕起で作物が出来るのかといえば

例えば森の木などは肥料も耕す事もまして農薬も要らない。

自然の中で循環が出来ているから。


雨が降れば 森(木)の養分となる窒素で

森は育つ。


それと同じ事を畑で実践するだけ。

ただ育ち過ぎてしまうので間伐として

木と木の間の木を間引く。

逆に自然農法的にも定植する際は

株間を開けて植える。


安定した森なら余分な雑草も生えず

虫や菌もバランスが取れている。


慣行農法は肥料を使うために

虫が寄り付き 病害虫も多く

そこへ農薬を使って

結果的にイタチごっこを繰り返す。

安定した作物が収穫出来ても

土地が痩せて やがて連作障害を起こす。


だからと言って自然農法だけで現状日本の食を支え切れない。

有機農業だってお茶が6%

他の野菜などはコンマ数%。


自然農法は0.001パーセント

なので

もちろん輸入が止まったら困る!!


国内の農家栽培を例えばすぐに自然栽培に切り替えても

3-5年 もしくは7年くらいは順調な作物の生育は見込めず

もちろん出荷販売も出来ない。


食料自給率が38%

アメリカなどは100パーを超えていて

もし何かあっても食料は困らない。

対して日本の場合は戦争が起これば防衛出来ても

食料不足で餓死する人が続出。


戦争がなくても

ウクライナ戦争でコーンが入って来ない。

燃料価格が高騰。

作物も種が入らなかったり。。


元にイギリスではスーパーで野菜が無い。

肥料の高騰で農家が野菜を作れない?!


私は悲観主義ではないけど

過去の食料機器やエネルギー危機を考える

日本独自に対応が出来ず

ストップしてしまう。


長期計画で慣行栽培から自然栽培へ移行する事。


イギリスもそうだが日本でもあのJAが

自然栽培を手がけている。

とは言え

自然栽培で経営存続出来る農家も無く

切り替えるには10年は掛かる。


YouTubeで自然栽培農家や家庭菜園家が

動画をあげているが

ドミノ倒しの様にひっくりかえる事が理想である。


結論を急ぐわけではないが

癌やアレルギーなども農薬を減らす事で

抑えられ

結果医療費負担が軽減されたり

国家予算を

医療費にあてるのではなく農家へ回す。


(病気に罹患した時に税金等を使うのではなく

健康維持の為 まずは美味しくエネルギーに溢れた作物が作れるよう

農家に費用を投入すべき。)




・見解の相違 どこまで行っても交わらない。


ウチの奥さんに「ブロッコリーって売るの大変だよね?!」と

夕食期の忙しい時間に問いかけられた「玉ちゃん」です。(笑)

つまり冬の寒さ対策で不織布を張りまくって 

霜の防御をしていて いきなりの初夏陽気で 

急遽不織布を(ジャガイモ以外)外したら 


以外にも小さなカリフラワーやブロッコリーが実

をつけているのが見つかって。。



更にその実(花の蕾)の間に虫が入り込んでいて 

それを取り払うのに一度お湯で茹でて 

更にお湯をもう一度かけて。。虫を追い出したと言う訳です。


「有機農業って。。」と待ってましたとばかりの話題を

振って来たので 

話し始めると「今 食事の準備中。。」


明らかに切り口の違いが意見や考え方や

判断や決断の違いになるか?!と言う見本。

性の不一致とか性格の不一致とか 

とかく上手く行かない事を芸能ネタ的に言うのは簡単ですが。



そもそも虫や土は「汚い!」と

言う見方がおかしい。
何もしない土が窒素を雨が運んで来て 

それを養分として作物が吸収して大きく美味しくなる。
食糧危機でコオロギを。。

(昆虫食するしないは

また別問題で奥さんの実家福島は

最近までイナゴの煮付け?があったはず。。


上に書いたブロッコリーの虫は 

寒さ避けに花の蕾と蕾の間に逃げ込んだだけ!の話。


実際に春菊も大根もブロッコリーも 

贔屓目ではなくココで作った(私の)野菜はネットリと味か濃い。

オマケに農薬無しで 

肥料も牛糞はほんの少し。後は米糠。

誤解を恐れずに言うと

「癌への罹患やアレルギーなども抑えられる。」



またまた趣味の話しで恐縮だがレコーディングエンジニアの超大物が 

「普段は音楽聞かない、五分も聞けばどんな場所で

どんな機材使ってどのように味付けしたか?

分かってしまうから。。」って言ってだけど。

その為に機材にはお金をかけるしpluginは全て使ってみるとも。。


私がやりたいのはまさにそれで 

どんな畑でも 

どんな作物でも美味しくパワフルに育てられる!

決して傲慢でも自信家でもなく 

自然に寄り添えば 

豊かな森の木の様な野菜は出来る!ですよね。

虫だってそれに協力してくれる。



・種芋大失敗! 100%発芽を目指して!!
結局発泡スチロールに入れて芋の苗を

作る計画は大失敗でした。(トホホ。。)





途中で上にかけた籾殻にカビが生えてきたのは分かったので 

風通しの良い外に出したのは良かったんですが

何しろこの好天気で高温だった為でしょう。

芋自体が溶けてドロドロ。

これは経験しないと分からない。



まあ想像すれば分かる。


でも実際にはこうならないと分からない。


長く農業やっていらっしゃる農tubarの方々も

失敗を繰り返して新たな策を見つける。


直ぐに切り替えて 

用意していたネギとトマトとナスの発芽に取り掛かりました!(笑顔)

トマト1株で100個取れると言う種は

袋の中に更にプラスチックの小さなチューブに5粒の種が入ってる。


逆にネギのある種は何十粒も入っていて 

今までなら128穴のセルトレーに撒くところですが 

どうしても束で生えたモノは定植する時にバラシ辛い。

なのでアイスキューブ用の容器などに

キッチンペーパーを引いて濡らしてから 

種を撒いて発芽させる事に!







種の袋には発芽率80%とか書いてあるけど 

こうすればほぼ100%発芽!!

ここからセルトレーへ移してさらにポットへ 

そこから更に畑へ定植とかなり手間なんですが 

経費を抑えて沢山収穫となると最初から細かい作業で初めて 

種から根が出た時点でピンセットでセルトレーへ

植えると言うこれまた細かい作業。

昨年は作物の苗を無作為に買って来て

限られたスペースへ今の様に

菜園用の畑スペースが無い 

従ってギチギチのレイズベッドへ植え付けて 

結局半分以上は不作の失敗。

密植もどのくらいなのか?
交配後もどの様な状態なのか?
これから分かる。

さらにおやつ用に紅あずまと紅はるかを

追加で買ったので芋蔓苗を作るために




今回は発泡スチロールではなく 

空いたレイズドベッドの横にでも試しに植えてみる。


・孫のためのイチゴ

昨年ベランダに4鉢ほどイチゴ苗を植えたら

奥さんが何度か摘み取ってお子たちの食事時に出していた様子なので

(まあそれは 口実でどんな品種がどのような実り方をするのか?

見てみて) 同時にだんだん背丈が伸びる孫がイチゴを欲しがって

手を伸ばすか?


これと並行してシャインマスカットの苗木を何処に枝を張らせるか?

昨年買った百均のポリバケツにメロンをどう

育てるか?


・玄関の飾り花

畑で薪をするのと保温保湿用の落ち葉や枯れ枝を近くの図書館や

神社で見つけていたのですが

南天ではなく(正月のお飾りに使う様な)赤い実をつけた枝木を

飾って それもそろそろと思っていたら

ホームセンターで見つけてしまいました。





”キンギアナム系デンドロビユム”

ってネーミングをなんとかして欲しいですよね?


東京だったら。。日比谷花壇だったら。。。

おそらく6000円 いや7-8000円の

価格が池袋駅や恵比寿駅で売られていたに

違いありません。


ちょっと花が咲き過ぎ

葉にも若干茶色い小さな斑点がポツポツと。。

それでも3000円は安い!!


よくテレビで捨て猫や犬をたくさん飼っている方が

いますが私はその植物版(笑)


タキイ種苗の年間会員になってしまって(大笑)

カタログ届いたら もう花のコーナーでうっとり。。。

いえいえ

これから作物の種や苗

場合によってはビニールハウスや軽トラ

草刈り機や耕運機必要。


まあその辺は中古やヤフオクなどで

経費は抑えますけど。

奥様にさっさく

これから孫が保育園に行ってお金が

掛かるのだから。。と釘をさされました!!


・花粉の海

ヤフオクで落札された物を送るために

ヤマト運輸へ行くとそこは北浦という湖なんですが

私の自宅からそこへ降りて行くのに

黄砂というか

おそらく花粉の嵐みたいで

空が黄色く染まっていると言っても

おかしくない!


東京の練馬で経験した黄砂の比ではなく

車の洗車を久々にしたんですが

一度の放水や雑巾で拭き取っただけでは

落ちないほどの 花粉が付いてました。



コメント

このブログの人気の投稿

玉屋農園第一圃場 閉鎖

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ここ鹿嶋に引っ越して来て1年と約半年 空き地を借りて細々と家庭菜園的に 実験的に続けて来ましたが ついに 次のステップへ進みます。 週末は水戸にテントを貼って 第二圃場の準備を整えておりましたが ほぼ基本的な事は終了し 種まきなど 雨のハウスの中でも出来る作業は 鹿嶋の第一圃場でと決めてましたが 農機具と資材をほぼ運び終わり ビニールハウスの移動 や ジャガイモ サツマイモ ナスの収穫を終えれば 全て水戸で完結。 いやー今改めて鹿嶋の自宅からこの写真を眺めても 広い!! 約1100m2 10Rでは無いんですね。 1反の方が近い 実はここを玉屋農園第二圃場と決めてから 様々な方が声を掛けて頂いて つくづく「出会う」大切さを実感しております。 先日急に軽トラを止めた おそらく80代の農業は引退した おじいちゃん(私も年齢で言うとおじいちゃんですが 笑)が 「何を草ぼうぼうのところへ植えとんのかなぁと 思うとった。」と 声をかけてくれたんですね。 自然栽培とか自然農法と説明すると時間がかかるので 果樹を育てるのに周りの雑草を堆肥にする。。と 伝えたら きっと青森の「奇跡のりんご」の事は 知っていたらしくて うんうんと聞いてくれ 私の畑の小道を挟んだ前の畑を今年で 地主さんに返すと話してくれました。 もちろん今の1 反の畑で手一杯なんですが お隣の畑のSさんの話だと1反の畑で ネギで40万(23年10月時点) お米で15万と聞いたからですが お米は一時国の補助金が出てるって聞いてましたが 今は無いとの事。 1人で農業だけで生活しようと思うと5反くらいは もちろんネギで言うとですが 必要。 もちろん速攻 「貸して」と言ったら 地主さんに話してくれると 約束してくれました。 実現すれば今の1反と後4反 全てで5反!!にはなりそうです!! 基本この畑の周りの方は良い人達です。 ダイソーでかった1.5号炊き 風が強いので周りを囲ってます。 悪友から頂いたテント まさかこれほど便利で活躍してくれるとは 思ってもいませんでした。 改めて感謝!! 鹿嶋から移設したハウス 雨を凌ぐのと 農作業 種まき 苗育成 色々使います。 今回の農キャンプ用に買ったタープで...

いよいよ冬到来

               おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 アパートに入居の手続きが進まず かと言って作物を放っておく訳には行きません。 お隣のSさんだって農業プロから引退しているものの 白菜を収穫しにきたり 植えた玉ねぎの様子などをチラチラと観察しに来る。 試しに白菜の品種を聞いたところ 品種ではなくて「腕」「経験から来る勘」のようなもの らしい。 私の悪友も驚いていただが 改めて見るととてつもなく大きな白菜である。 と言うことは ここの地力を引き出せば 肥料や農薬を使わなくても もっと大きな白菜も可能なのだ。 二十日大根が順調で ロメインレタスも中々のもの。 コメリに行き エンドウが国産の物があったので 試しに買ってみた。 意外にアメリカや中国産の種が多い。 注意しないと 1回だけ薬品を使用しましたという 注意書きを見落として買って後悔する。 雑草 特に宿根草を竹クマデで 筋まきすじから避けて集める。 水糸を張って三角ホーで植え溝を付けてそこへ 種を落として行く。 ただただそれだけの事なのに 遅々として進まない。 気分の乗らない時にはやるものでは無い。 機械的に植えた作物にはそれが伝わる。 最近ストレスを与えた方が作物は育つ事が 研究で分かっている。 トラクターや耕運機で耕して 整列させれば そう言う野菜が出来る。 それを私はツマラナイと思うから プロでは無いのだ。 ツマラナイでは無く 決まった規格の野菜を出荷しなければ お金にならない。 もう一つ 畑の駐車スペースの横に サツマイモを越冬させる穴を掘った。 オマケにライスセンターへ籾殻を貰いに言って 1000mlほど貰ってきた。 それを隣畑のSさんに話すと農家はそれやってると 言われてしまったので 茎を越冬させると伝えたら 「家庭菜園だね。」と言われた。 自然栽培は殊更 家庭菜園に近い考え方なのだ。 プロ農家は 森の木を見て ああ言うふうに育てようとは 思わない。 キチンと整備された畑に野菜も整列させる。 雑草を倒したままの他の畑に比べて 枯れ草の白い畑を見て おばあさんが 何してんだろうと思ったと 確かにそうとしか思われない。

臨戦体制 玉屋農園第二圃場

              おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 訳あって第一圃場は閉鎖となり 実質的に戦場は第二圃場となりました。 今日が昨日より9度ほど気温が低いと予想ですが ここ鹿嶋が現在14度 水戸の第二圃場が12度 第一圃場の機能をそのままとは行きませんが 1年試行錯誤したモノをそっくり第二へ移行したい。 ニンニクや里芋 果樹などそのまま植え付けるものも多く さつまいもなどは 芋はそのままですが 葉と茎はいったん第二圃場のトロ箱へ水を張った所へ入れ ミニハウスで根付かせ レイズドベッドで越冬 これはYouTube情報で5度以下になると葉が萎れてしまうと 情報がありましたので ひとまずミニハウスの中で越冬させて 春先に植え付けをする予定 トロ箱に近所の湧水を汲んで入れて 織物で蓋をしている 初期段階で植えた二十日ミニ大根のように 春先にはジャガイモの苗を植えます これは工作放棄地の雑草を 何と!自家用車で薙ぎ倒して 草刈機で刈った状態!! この一時期国産ポルシェと呼ばれたレガシースポーツセダンは 今やトラクターです!! ちなみに この車につけたタープは 広げるには軽くて使いやすい でも芯の部分が折りたたみ式で一部が割れて 更に茨城は強風の時は煽られてて ポールを立てないで使うのが正解 悪友から頂いたワンタッチテントは キャンプの強い味方 車中泊では蒸し蒸しするし 圧迫感があり サービスエリアなどでは ウインドに網を張ってするが これからの冬は 標高2800mまで使えるシュラフと 学生時代にアメ横でかった米軍放出の寝袋を重ね 更に湯たんぽを使う!! 夏場はシャワーだが もっぱら用足し用 これも強風だといくら強いペグで抑えても 横倒しになる 今回一番強調したかったのが 薪である 種の植え付けなどはミニハウスの中で出来るが 食事となれば今までガスコンロだが やはり強風だし どうせなら暖もとりたくて ブロックで風除けも兼ね いずれは耐火煉瓦を積んでピザも焼きたい 都会ではあまり見かけなかったが 那珂川と言う 鮎も生息する清流際の土地 これから冬の到来を思わせる 私事だがファッションも好きで靴と上着はNIKE パンツはUNIQLO あまりにたくさん集め過ぎたので ヤフオク等で売ってしまおうと思ったが その...