おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。
いつもご覧頂きありがとうございます。
農作業といっても
1. 種の植え付け
2. 苗の植え替え
3. 水やり
4. 補い(栄養補給)
5. 誘引
6. 採取
が終わってしまえば 販売しかない。
しかも春夏野菜を揃えて
1. 道の駅などの直売所
2. 個人宅へ
3. ネット販売
する。
その前に栽培技術を上げる事!
週末父親が仕事の場合は孫娘を連れて近くの鹿島神社へお散歩がてら
参拝します。
鹿島アントラーズ事 守神の「鹿ちゃん」です。
この側に餌となる人参(小さなエンビ籠に4-5切れ入って100円)を買い
柵の中に入って出来るだけ小さな鹿に さらに人参を千切ってやります。
ガタイの大きな鹿で角がある鹿は 角で周りを蹴散らして
餌を金網越しに食べようとしますが
餌をグルグルと回しして気をそらせた隙に
小さな鹿に餌をあげます。
まだ孫娘は金網越しでもベロベロと餌を食べられるのが
怖い。
それでも神社のこの鹿エリアが近くなると
100円を要求して餌を買い求めます。
近くの神宮の森入り口から7-8分 孫娘が小さい時は肩車で
歩かない場合は神社まで行きましたが
3歳近くなり重くなったために
自転車を押して
途中から自転車の荷台に孫娘を乗せての散歩です。
やっと石持が帰って来た!
5月に入り気温が最低15度以上になったので
石持が釣れる情報を得ましたらので
やはり自宅から車で12-3分のワンドへ。
朝の2時くらいから釣り始めましたが
アタリが全くなく
諦めかけたところへ
?明確な引き。。。
1度食いついて 外れたと思って
少し竿を立てると重い反応があったので
これは石持だ!と思ったら
なんだか魚体が平たい!?
えっ?
子ザメ?と思ったら
コチでした。
30㎝ちょっと 釣りを初めて10年くらい? 始めて釣りました。
というより 掛かってくれたって感じですね。
もちろん捌き方も分からずエラや棘を落として 鱗を金タワシで落として
頭 そして真ん中の骨の部位と左右の身の部分の3枚おろし。
中骨をトゲ抜きでとって皮を包丁で剥いで 身を天ぷら アラは味噌汁。
天ぷらは人参の葉っぱとサツマイモも一緒に揚げました。
キスに近い食感で 刺身なら河豚に近いとサイトには買いてましたが
次回は刺身にしたい。
満月で晴天 無風に近い状態でしかも大潮。
これから10月くらいまでの5ヶ月間は凪の海藻が漂う状態以外は
大量が見込める。。。
楽しい時期がやって来ました!
コメント
コメントを投稿