おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。
いつもご覧頂きありがとうございます。
後日追記します。
虫食いの苗に家庭菜園等でやる
行燈仕立てを試しいる
↓
1株(おおよそ50gの芋の種)から
これだけの芋が収穫出来る。
畝と畝の間の溝でも
種から苗の茎の葉が出て
日当たりと
葉と茎が成長するに従って
根本に土寄せをする事で
出来た芋に日を浴びせず
緑化することを防ぐ
高畝なら小さな芋も
大きく育った可能性は大だ。
下記がまだ青々としているジャガイモの根本から上
今日7/1に掘り起こして
ジャガイモの収穫を全て終え
夏秋野菜の準備に取り掛かろうとしたが
生憎の雨
それに周りの畑はどうあれ
順調に育っているジャガイモ
それぞれ溝毎に生育場所が違う
つまりは
品種が違うから育ち方も違う
それを見届けたい。
ポットからスイカの苗を抜いて
直に定植したら
しばらく萎れたようになっていて
「これは失敗?」と思ったら
見事!復活
5株?くらいのはずだったが
見守るしかない。
まだまだ成りそうなイチゴたち
なにも手をかかておらず
とは言え
直に土に実が付くと
そこから腐ってしまうので
最初はファイルを切ったもの
今は若干藁をしいている
どうもこの時期のナメクジが餌にしてしまうようで
コーヒー滓が予防になる様子なので
朝弾いてコーヒーを作った後の滓を
プランターの隅に置くようにしたら
ナメクジ被害が減った
来年にかけては
ともかく子株を増やし
あくまで家庭用に栽培を続ける。
畑の外回りの溝に植えたサツマイモが見事に
苗になりどんどんと蔓を伸ばしている。
周りの専業農家に近いと思われる畑も
同じくらいのサツマイモが同じ等間隔で
ただあちらは黒マルチを弾いて
おそらく湿気をキープしているのだろう。
ここは頂いて植えただけの里芋
家庭菜園の雰囲気
絶好調!!!
この外側にサツマイモが植っているので
鶴が伸びてきたら支柱を立て巡らせて
この玉屋第一農園の全体を包む
サツマイモの擁壁となる。
畑の養分に関しては
鶏糞と米糠 石灰プラスアルファ
そして下記は殺虫剤かわりの
「ストチュウセット」
焼酎+お酢+木酢を各10CCずつを
これにアルカリイオン水10ℓに溶かし
そのまま栄養分になるので
ニンニク液など栄養になるものを
混ぜて散布。
コメント
コメントを投稿