おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。
いつもご覧頂きありがとうございます。
徒長し種採取までの作物を麻紐と100均の支柱でまとめ
特にジャガイモの芽に日があたるようにし
さらに土寄せしました。
台風が過ぎ去り
我が玉屋第一農園の傾斜と水捌けがわかりました。
我が家から農園へ出る道にかけて
低くなり南東の端にある階段に向かって
水が流れるのがわかりました。
ニンニクとレタスを収穫。
レタスも塔立ちして花が咲き始めると
渋みが出てきます。
奥さんがアクがあると言うので
根本の方から葉を剥がすと
「乳液状」のものが出てきたので
原因はこれだ!と思いました。
つまり植物だって生きるために
最前の方法を選ぶ。
自分の身に危険が及べば
苦味成分を出すと言うことなのでしょう。
キュウリ トマト ナスの雨避け
ミニハウス建設予定でしたが
費用が一度に4万円くらいかかるのと
玉屋農園第二圃場に合わせて
作業スペース兼育苗ハウスを作るのと
第一圃場に大きなハウスを建てられないので
予定変更です。
週末は天候が良ければ運動も兼ねて朝早くから釣りに出かけます。
大体釣れる時はアベレージ7匹なので
丁度1週間分のたんぱく質が確保できるんですが
昨日は石持の貯まり場所の特定に時間がかかったのと
釣り方を変えるため別の竿を試したりで
結局貴重な一匹となりました。
海で魚 畑で野菜が不自由なく確保出来れば
念願の自給自足の快適生活です。
コメント
コメントを投稿