おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。
いつもご覧頂きありがとうございます
1. 長生きはしてみるもの
この前のブログで胡瓜の漬物の事を書いたら
もっと良い情報がYouTubeに上がっていた。
あの胡瓜のキューチャンの様な漬物で
胡瓜のキューチャンよりも美味しい。
なんでこんな事を知らなかったのか?と
70歳を前にして思う。
今まで自分は漬物が「苦手」だと思い続けてきたから。。。
ところが沢庵やらっきょうは匂いで食べれないが
胡瓜のピクルスならイケる。
野菜も年を経るにつれゴーヤなども平気になった。
家内が胡瓜とナスと大葉や茗荷などを切って
混ぜて醤油を少しつけて食べるが
これが絶妙に美味しい。
ところが胡瓜のQちゃんが(食べた経験は無いが)
この味らしい。
しかもホーロー容器に塩を塗した胡瓜に重しを載せて
水を抜いて シワシワになるまでやると
かなり長期に保存出来る。
食べる時はこれを水で戻して
大葉や茗荷を切ったものと混ぜて食べるのだ。
いろんな情報と経験がむすびついて
ああ これって保存食だったんだ!と
今更ながら気づいた。
長生きしてないと分からないよね。
2.短期は損気
それで短期は損気という話になる。
内輪の話で恐縮だが家内と長男は短期である。
何かの拍子に
自分が考えをまとめられないとか
相手の考えを認められないとか
そんかタイミングだと思うが
突然怒り出して
まるでフリーズしたパソコンのようで
パソコンなら再起動できるけど
オーバーヒートした車のように
熱が冷めるまで待つしか無い。
パソコンはフリーズしないし
今時オーバーヒートする車もないから
人も進化すべきだが
妻も長男も本を読まないから
堪え性が無い。
つまり考える習慣がなく
車のように改良もされないし
パソコンの様にアップデートもされない。
こちらの私が全て正しいとは言わない
しょっちゅう家内の気に触る事をやってしまうし
直せない事が多い。
それでも隣の中国や韓国などと共存して行く必要がある。
3. ダイソー祭り
このブログは私の営農について綴るつもりでいたが
中学時代にバンドを組み
その後も釣りやキャンプで交友を続けている悪友とも
呼ぶべき私の旧友との「安否確認」の意味合いが強い。
なので釣りについて書いてもなんの障害もないだろう。
釣りはこの悪友に教えてもらってもう10年以上になるが
ちっとも上手くならない。
時期だったり場所だったり釣り方や道具だったり
いろいろ試したが
釣れる場所で釣れる方法で
釣れる時間で 魚が集まった所へ針を落とすしかない。
他の人が釣れない時に釣り上げるのが上手い人と
言われているが
諦めずに魚が食い気を起こす瞬間まで待てるのが
上手い人の特徴とも言える。
昔の侍が仕事の合間に釣りをしていると言うのは
多分本当で その瞬間に切る感覚と準備がなければ
負けるのだ。
まあ現代においてそんな大袈裟な事はなくても
いつも釣れる場所で1ヶ月以上釣れない
やっと釣れる場所とその仕掛けがわかった。
悪友には今までニジマスが良いとか
これからはタイだとか
黒鯛を仕留めますとか
今回はキジハタをと宣言したんですが
ワームや仕掛けを用意したものの
釣れる場所の特定と時間の確保がままなりません
50-60代の様に 魚がつれなくても
1日のんびりと あるいわ積極的に
釣り続けると言う事が出来なくなりました。
それは釣れる時に釣れる場所で
釣れる仕掛けで
釣れるモノを釣ると言う宦官な事が
やっと理解出来たからです。
温暖化というより海水温の上昇で魚が
寄りつかないのに対して
魚釣り人の増加で
しかもルアーで波を叩くので
餌を撒いて寄る人も少ないので
どんな場所も釣るのが厳しい状態です。
そこで
ダイソー100金ショップで大バレードです。
コメント
コメントを投稿