スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

設計見直し

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。  うちの奥さんから「土やら何やらお金がかかって 実際には食べれるモノを作ってない!!」とクレームが入りました。 確かにレイズドベッドへ何十種類かの苗や種を植えてプチトマトやシシトウ 胡瓜にナスなど 何度か食卓に登る事はあっても 「大幅に食費を削れたり まして食べたい野菜が手の届く所にある。」と言う理想形まで到達してません。 多いに反省しております。 経緯からざっと言うと 昨年4月に引っ越しをして来て 庭は孫が遊べるように人工芝が引いてあるだけで それ以外は何も手を付けて無い状態。 自宅前は駐車場 横は同じ形(建築会社が同じで広さと色違い)の家 裏手に庭があり 横の反対側は通路を挟んでお借りしている畑。 まずは裏庭の先には先住者の家があるので 目隠しとなるコニファー系の樹木 イチジクやグミなどの果樹。その間に目を楽しませてくれる花を配置。 そこへプラス上記した 横の家の間とその判断側の通路にレイズドベッド。 頭の中ではダイソーやホームセンターで売られている作物の苗や種を使って「いつでも収穫して食べれる」イメージは出来ていても 実際は10分の1もしくは100分の1くらいしか実りを手にしていなかった。 特に油菜科の作物は収穫しなければ「菜の花」となって「目を楽しませてくれるが 早く摘み取らないと固くて食用にならない。」 放って置いて種が落ちてそのままそこで次々の作物にするような放任栽培もあるけれど 今直ぐに家計の負担を減らすような収穫が出来なければ 上記の様な奥さんのクレームになってしまう。 一旦借りたこれまでの畑の食べられ無い放置野菜は ご破産にして ナスやトマト 胡瓜やシシトウの植え付けをする事に。 ひとまず食べない食べられない作物は茎の根本から剪定バサミでカット。畝と畝の間に置いて落ち葉や米糠を足して踏みつけた後周りの土を掛けて1ヶ月もすれば周りと同化できるはず。 ひとまず食品トレーで根出ししたネギ トマト ナスの種はセルトレーへ移植。 今回の反省点 1. 種を袋で買っても 有効期限が残っていれば次回へ回して冷蔵庫で保存する事。 2. 食品トレーで発根させるには温度がみたせば直ぐにでも発根。 5m m発根で移植する。   食品トレーではほぼ100%発根することは分かったが 移植タイミングを逃すと根が伸びすぎて種を種の根が...

3/27更新 前進あるのみ!!

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 農業をする事を中心にこのブログを書いているつもりですが 何故農業なのか?とか何故自然栽培なのか?をはっきりしないと 何も進まない。 多くの農家の方の様に 祖先の土地を受け継いだ試そうに 「やらざるを得ない」状態ではないからです。 秦基博と言うシンガーソングライターがラジオに1日スポット出演していて 歌を作る事について今回のアルバムを作るにあたっての考えややり方を話していた。 昨日は久々の好天だったのと(奥さんから 孫を面倒見ないと行けないにかかわらず )しっかり農作業やって良いと言われた為 思いっきり苗床の整理をした。 本来なら夏野菜を種から仕込む為に  まず発泡スチロールの食品トレーにキッチンペーパーを湿らせた上で発芽させた種をセルトレーへ ピンセットで一粒ずつ植えるつもりでいた。 ところが昨年の秋以降セルトレーに巻いた種が発芽したものが苗床にあったので これを畑の畝へ定植するしかない。 考えなくても分かる事だったけれど 畝へ移すには余りに幼く小さいため 一旦畝では無く ポットへ移植するべき!と判断した。 カリカリと言う一粒づつ種を植えるプラスチ ックのスプーンをYouTubeで紹介されていたが 必ずしも一粒づつ植えられる訳では無くて どうも手でやる方が速いのだ。 3枚目の画像は最近の第一圃場の様子。さらに畝と畝の間に植えたジャガイモの芽の様子。 これもまたYouTubeでやっていた 9万本の胡瓜を収穫出来る巨大ハウスを含めた先進的な農業。 私がやりたいのはまさにこれで 要所要所にスタッフが立ち合い 種〜苗 水遣りから温度湿度管理までシステムで管理されている。 これがヤレるのはソフトバンクとかUNIQLOなどの大きな資本が投下出来る企業。 だが何十種の野菜を少ないスタッフに手伝わせながらイギリスの自然農で20年継続されている方がいる。 実際には2万円代で128穴のセルトレーへ一気に種まきが出来る機械(と言うよりはパネル板)を使うのが一番近い方法だが そのイギリスの自然農家の方は手巻きなのだ! しかも種も自家採取!! 広大な土地を僅かなスタッフと一緒に切り盛りしている。 まさに理想 模範とするところだ。 話しは変わるが明日から1週間近く雨天なので 室内で播種作業する準備期間なのだが 久々に「吐き気」。 家族にはビックリさ...

3/20更新分:久々にカインズへ

       おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうござます。 ・3/16 久々にカインズへ 目的は 1.セルトレー36穴✖️2✖️20=1440の苗分  2.室内の観葉植物の培養土の取り替え(アブラムシ退治) セルトレー用の土 3.ハーブの種の買い足し 4.バンカープランツ マリーゴールド とろ箱(セメントを混ぜ捏ねる)はAmazonで注文        いやぁー60ℓは大き過ぎたかな?と思いきや ホームセンターで見た120ℓは値段も少し高いですし 船外機付ければ釣りに行けそうだし お湯を張ってひとっ風呂浴びれそう (笑顔) 畑で雨天時はビニールハウス内での作業になるはずですが 第二圃場お借りするまではこの部屋が作業部屋です!! ちなみに3/18(土曜)日は朝から雨予報なので 芽の出た幼苗をセルトレーに移植です。 そのために出てこないピンセットと ブルーシートを100均へ買いに行きます。 下記はすでに買った2袋110円シリーズ YouTubeで紹介される種も注目してますが まずは練習用(とは言ってもしっかり食べれますし 美味しいです!) 今回はアメリカ産や中国韓国産の種はパスしました。 なぜなら日本の方が農薬や化学肥料多いかも知れない ですが誤解を恐れずに言うと 他国は日本は甘いから自国では使わない (農薬や肥料を使って育てた種)でも 売れるから売ってしまえなどなど。 自分が体に取り入れるモノも 畑に堆肥として加えるモノも 卵は無能薬の飼料で育てたものや バナナは有機栽培なら 皮も小さく刻んでコーンポストで堆肥化する。 3/17 早速トマト なす ネギの発芽したものを              発芽率ほぼ99%!! 後はピンセットでプラグトレーかポットに植えた後 畑の畝へ定植。 セルトレーにピンセットで植え込みしようと思ったら あいにくの強風 トロ箱も届いてないのでセルトレーに培養土を入れてない! サツマイモもそのまま練り床の横へ植える予定で。。 軽く土を耕しサツマイモを並べて腐葉土を盛って その上に不織布をかけて発芽させる予定。            ジャガイモは順調に芽が出たので 冬の霜対策の不織布は一旦干して 下手がけ用に畑の隅に丸めておく。 。 さらに カインズで生姜と小ネギの苗を見つけたので即購入 いつも参考にさせて頂いて...

畑の春の準備

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。               ・食料危機と農薬問題 慣行農法と自然農法 それに有機農法 やっと自分でもざっくりですが区別出来るようになりました。     農薬やら肥料をどんどん使って  畑も野菜のためにガンガン耕す    これが慣行農法 無農薬無施肥無耕起が自然栽培 そして科学肥料は使わずに牛糞や鶏糞 貝殻などを使うのが有機農法 なぜ 無農薬無施肥無耕起で作物が出来るのかといえば 例えば森の木などは肥料も耕す事もまして農薬も要らない。 自然の中で循環が出来ているから。 雨が降れば 森(木)の養分となる窒素で 森は育つ。 それと同じ事を畑で実践するだけ。 ただ育ち過ぎてしまうので間伐として 木と木の間の木を間引く。 逆に自然農法的にも定植する際は 株間を開けて植える。 安定した森なら余分な雑草も生えず 虫や菌もバランスが取れている。 慣行農法は肥料を使うために 虫が寄り付き 病害虫も多く そこへ農薬を使って 結果的にイタチごっこを繰り返す。 安定した作物が収穫出来ても 土地が痩せて やがて連作障害を起こす。 だからと言って自然農法だけで現状日本の食を支え切れない。 有機農業だってお茶が6% 他の野菜などは コンマ数%。 自然農法は0.001パーセント なので もちろん輸入が止まったら困る!! 国内の農家栽培を例えばすぐに自然栽培に切り替えても 3-5年 もしくは7年くらいは順調な作物の生育は見込めず もちろん出荷販売も出来ない。 食料自給率が38% アメリカなどは100パーを超えていて もし何かあっても食料は困らない。 対して日本の場合は戦争が起これば防衛出来ても 食料不足で餓死する人が続出。 戦争がなくても ウクライナ戦争でコーンが入って来ない。 燃料価格が高騰。 作物も種が入らなかったり。。 元にイギリスではスーパーで野菜が無い。 肥料の高...