スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

今日久々にインラインスケートをしました 運動不足の補助です。

             おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 トマトの脇芽の芽欠きをあまりに大胆にして 昨日も1時間毎に様子を母屋の2階から眺めていたのですが 長芋やジャガイモの葉が今 一番勢いが良いのですが それだけにここの30度以上の猛暑 流石に葉は萎れたようになっており ただ元気がなく萎れたのではなく 水分が蒸発をするのを防いて 直射日光をも防ぐ意味があるのでしょう。 トマトは成った実と根に光合成した栄養を送るのに 葉っぱは必要なんですが ちょっと心配でした。 これも心配しても仕方ない事なのですが ナスと胡瓜が12-3 株ずつ苗を ほとんど耕しもせず 草取りだけして畝だてもしない場所へ 植えている。 究極は団子農法 団子にした土に種を混ぜてそれを 大地にばらまく これだって立派な農業ですし 遠くはるか昔のアンデスの芋やトマトなど そんなに気をつかって生育させた?とは 思えません。 まあ違いが楽しみです。

トマトの芽欠き 葉欠き

             おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 ジャガイモの収穫を終えてからは ほぼトマト 胡瓜 ナスの栽培にしか気が回らず イチゴの実がなるのは ナメクジが食い荒らすのをコーヒーの出殻で抑えるくらい。 全てのイチゴ苗をひっくり返したら 何と底じゅうに根が蔓延っていて これではランナーを伸ばして どんどんと子株を増やそうとするはず!と 合点が行きました。 プランターの土を一旦取り除いて プランターの内側を日に晒して殺菌 再度子株をポットに植え直して 苗からの出発です。 でもイチゴのクラウン(苗の真ん中の司令塔)が 土から除いてないと 全く成長しない!! 一先ず様子見です。 ゴーヤがか細い茎と葉を伸ばしたので 支柱を立てました。 その横の中玉スイカですが まだ1-2歳児なんですが 写し方では大玉ぽいですね。 肝心のトマトの芽欠きですが ここの猛暑で茎や葉がグングン伸びて 手の付けられなくなる寸前でした。 昨年までなら 生えるにまかせて 収穫して終わりですが 今回はプロのやり方 主要な枝だけを残しそこに出来る実を収穫 脇芽や花が咲いても そこはカットする。 今までこの間引くと言う 決心が出来てませんでした。 もったいないとか 自然じゃないとか 最終的にはそれでは 美味しくてしっかりした実は出来ないのは プロがわかっている。 ジャガイモが2株だけ青々としていて ひょっとしたら そのまま来年の芽が育っている?! そなまま放っておいて様子見? 1株だけ掘り起こしてみるか?

経験に時間やお金を投資

            おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 農業を始めて良かった事は 天候を気にするようになった。 SDGsが明確になった。 時間やスケージュールの調整が上手くなった。 もともと根明なんですが もっとはっきりして来ました。 80パーセントの発芽率と言っても 胡瓜は最終的に20株くらい ナスも同じくらい トマトはミニと中トマトとか色々種まきして 30株くらい。 風が吹けば茎から折れるし 台風なら苗ごと流される。 それでも日を追うごとに 5-10センチは伸びていて 雑草だって抜いてもあとからあとから 生えてくる。 面倒だと言うフィルター 反応を外さなければなりません。 そんな事いったら 他でお金を稼いで無農薬の野菜を買った方が早い。 私の趣味の釣りだって 美味しい刺身が「餌代や仕掛け代」で 十分過ぎるくらい買える。 手っ取り早く言うと 私の場合は経験に時間やお金を投資している。 トロナスの苗ですが まったく耕してないところへ定植しましたが ふとまず周りに追肥は必要でしょう。 ほぼ放置で水やりと 虫除けにコーヒーの粉を撒くくらいだった イチゴ苗ですが イチゴプランターは日干し イチゴ苗はプランター全体に根を張って 行き詰まり状態 子株が成り放題でした(涙) ↓ 胡瓜ネットを貼った支柱を農業用紐でテント用ペグに固定しました。 耕してない場所に植えたナスの苗の周りに追肥 胡瓜とナスの苗と並行して 一旦引き抜いて束ねて吊るしていたネギを コンパニオンプランツ(虫除け)に 並べて植えました。 皆さん農業をされる方々は測量のようにキチっと 直線を出すのですが ある程度揃っていれば ネギの横の残滓(雑草や根の塊)のように 並べて置くのを眺めるだけで 呼吸が楽になります。                やっと貼り終えた胡瓜ネット 何と!何もしないのにスイカが実を付けました!! 順調に育っている胡瓜群 去年はここ(レイズドベッド)にありとあらゆる苗を植えまくり でもトマトも胡瓜もシシトウなども それなりに収穫しちゃったんですね。 今年は狙ってトマトのみを 集中栽培です。 4.8m✖️13mの胡瓜ネットが 500円もしなかったので買って 残りはカットして 次のために使います。 使いたいプロ用農具の一つ 胡瓜などの蔓を支...

サツマイモの立体栽培は失敗

            おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 私は元来楽天的で失敗する事などに頓着しないのですが ここに来て「サツマイモの鶴を麻紐でつるして 立体(縦方向に伸ばす)」ことは止めました。 周りのプロ農家で今植え付け終わっているのは サツマイモくらいですが それはそれは壮観な眺めです。 一つの畑に何百何十というサツマイモの鶴が植えられ おそらく何十キロ何百キロという収穫がされる。 種芋を植えてしまえば さほど苦もなく芋から苗の茎がニョキニョキと 生えてきて よほどのトラブルがない限りは 問題なく大収穫となるはず。 気にしていた種芋の殺菌も さほど必要ない。 ユーチューバーのひろちゃん農業 70代のおばあちゃんの動画で 紹介されていたのを真似てみたのですが いくら芋の鶴を支柱に結びつけたところでキリがない。 早めの判断が必要です。 発想も悪くない。 広くはない土地にサツマイモを植え付けて 鶴が邪魔になる おまけに陽にあたりにくい 虫がわく ならば物干しのように伸びた鶴を 上へ伸ばしてしまえ!

後60本は210センチの支柱が必要

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 梅雨のこの時期は専業農家さんも次の作物の準備以外 取り立てて作業する事がない 何aもあるような畑がトラクターで聖地され 畑の畝だけたてて 後は作物(の苗)を植え付けるだけ そんな畑がほとんどで 玉屋農園の様に胡瓜 ナス トマトがこれからと言う 農家はほぼ周りで見かけない 現在の玉屋第一農園は近所のご厚意でお借りしているので 週末や夕方にサッカー少年達が練習をして ボールが畑に入ってくることもあり ひとまずポールをナスの苗に立てて 牽制 周りの状況を見ながらキックを進めるのがプロだと 言っても奥さんはそんなの小学生なんだから!と そんなこと言ったら大谷なんか小学5年とかで 150キロ投げてたんだぜ!と言っても 聞いて貰えません(トホホ) トマト以外でナス 胡瓜の株数えたら 60本は支柱が必要な事がわかり 驚愕! ダイソーで5本で550円なので8250円 まあ 路地野菜なのでハウスやトラクター買う訳ではないから とは言え 少し覚悟がいりますね。

7/12の玉屋農園 収穫

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 収穫と言っても「成ってた!」 つまり釣りで言うと「釣れてた!」です。 インゲンとオクラですが種まきの記憶も ほぼ残って無いのですが ダイソーに行くとつい買ってしまう種の一つ。 専業農家でも大量出荷しない作物は試し植えとかで 「成ってた」はあるでしょうが  専業農家は無駄な事は一切しないので専業農家なのです。 私の様な超新人はまぐれもとい 奇跡に期待する。 もう虫食いのキャベツやブロッコリー苗を植えたりする。 ちゃんと写しきれませんでしたが 5-6列で1列に5株ずつトマトは植えてますが 東からの太陽の光が当たる私の家とお隣の家の間 ここが一番光が良くあたるので 苗は30センチにも満たないのですが トマトの実がなり あとは赤く色づくのを待つだけです。 光と水と栄養に条件を揃えてしまえば 同じ大きさと色合いの作物 スーパーに並ぶ野菜が出来てしまう。 何度でも引き合いに出しますが 村上春樹がどこかのエッセイか何かで 「どう教育すればあんなに真っ直ぐで同じような 野菜に育つのだろう。 きっと教育が行き届いているに違いない。」と 書いてますが 彼は小説家なので批判はしませんが 疑問を投げかけているのは確かです。 話は戻りますが ご近所さんが「イチゴ苗捨てるから」とか「里芋苗いる?」と言われれば  ホイホイと頂いて植えてしまう。 コレは余裕と言うよりは無駄。 専業農家さんは無駄は一切しない。 失敗もウンザリするほどしてるから 利益にならない事はしない。 さて玉屋農園は何処へ向かう? ブロッコリとキャベツの虫食って萎れかけた苗ですが 空きスペースと言うより 畝の溝に植えました。 ジャガイモも意図的に溝へ植え 光不足で小さな芋が沢山出来てしまいました。

7/11の玉屋農園 草マルチ

おはようございます。玉屋農園 玉ちゃんです。 いつもご覧頂きありがとうございます。 今日から30度越え。 趣味でやる釣りも目当ての石持がバッタリ釣れずフカなどの外道の反応さえ無くなりタダ餌取りのみ。 コレで釣るのがベテランであるが 何が違うか? いつ何処でも魚が居る場所が特定出来る。 準備が良いから下層中層上層と何処でも探って探し当てる。 竿とかの道具で無くルアーとか餌釣りとかの手段でも無い。 メンタルだ。 お百姓は畑の様子を見る。 つまりベテランのメンタルを持っているから いつ何処でも収穫出来きる体制でいる。 今日は植えた苗の回りを草マルチ(藁)で囲った。 コレで湿度が保たれ萎れを防ぐ。 朝の水遣りはやめて夕方にする。