スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2022の投稿を表示しています
    おはようございます。     晴耕雨読を心掛ける    玉屋農園の玉ちゃんです。 営業の仕事をしていた時は Amazonで迷わずポチっていましたが 引っ越しに伴い「買取王子」に大半の書籍を 買い取って頂きました。 iPadをお絵かき用に買って Kindleで色々読もうと思ってましたが イマイチ気が進まない(悲) J-WAVEでも「本の良いところは 線を引いたり書き込みが出来ることだ。」と また本の虫が読みがえって来ました(笑) 農業関係の書籍を図書館で10冊程度借りて 線引きや書き込みをしたいので Amazonで中古本を即ポチしました。 個人経営で栽培から販売まで手掛けられ これからの手引きになる一冊です。 農業と言うと畑を耕す=重労働のイメージで 確かに畝を立ち上げるまでは クワやスコップを振り回してましたが 植え付け作業に移ってからは 落ち葉を畝と畝の間に撒いたり 不織布を掛け直したり。 紅アズマを干し芋にしたり 釣りに行ったり 釣った魚を干物にしたり まったり一息ついております。

                   冬の準備

      おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 練り床の苗も 練り床から畝へ移植した苗も 順調です。 寒くなり特に虫食いも気にせずに済む とは言え鳥や まだ早いですが寒さ(強風)による 影響が心配で不織布を全ての畝にかけて 一部不織布の生地が足らないところは 「不織布をかけたところとの違いを見るために」 そのまま残しています。 YouTubeを見ると黒マルチを張っている方は トンネルにはされてない?様子。 いろんな考え方 方法があって 同じ地域でも人によってやり方が違う。 ベストな結果を目指して探りながら やっていくしかない。 現時点では 無農薬・無施肥で自然農法を 目指している。 玉屋農園の場合 耕す段階で 表層より深く耕そうとしても クワやスコップが簡単には入らない状態。 一般的な有機農法で「ふかふかの土」とまで 言わずとも表層だけを耕して 種蒔きしても葉物は大丈夫でも 大根やゴボウは普通には育たないと判断。 ご近所の家庭菜園家(本業は庭師)の方によれば 60センチは掘って耕さないとと仰せだが 実際は30センチ耕して畝を出来るだけ高くして様子見。 更に 畑の保湿や保温の為に敷き藁を引くケースがありますが 玉屋農園では落ち葉と籾殻と米糠を撒いて 更に様子見です。 畑周りにはニラとクローバーなどの種を植えましたが 畝の周りにえん麦の種を撒いて これまた様子見です。

            健康維持の為のルーティーン

     おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 農業従事者の平均年齢が68歳。 私が昭和29年4月生まれで 確かに来年農業従事者の方々の平均年齢に達する時点から 農業を始めたことになります。 でも私は140歳まで元気に農業を続けますので 後70年は楽しめる。 普通は65歳で定年を迎え 後は余生をゆっくり楽しむ。 ところが 最近は人生100歳時代とか言われておりますが 本当にそうでしょうか? と申しますのも 私が農業を始めるずっと以前 65歳ギリギリで大手企業へ再就職の面接 試験等を 受けたのですが 何と後日「当社は定年が65歳までなので残念ながら。」 とお断りのメールが届いたのです!! 何が人生100歳時代だった!とも言いたくなりますが 世の風潮も社会のシステムも 100歳過ぎても元気で働くという風には 作られてないんですね。(悲) そんなことを言っていても拉致があかないので 農業を始めました。 とは言え なんの実績も無く 人脈も予算もなしなし あるのは時間だけ! まずはブログをアップして名詞がわりにしよう! と言う魂胆です。 健康維持の為のルーティーンを上げるのも 日本の食料自給率も気になるところですが YouTuberの方で77歳の女性が農業をやって居られるのが 再生回数や登録者を伸ばしている。 実際は男性もそれくらいの歳の方がゴロゴロいなきゃ 日本の農業生産状況の未来は暗い。 考え方や生活習慣を根底から変えるべきです!!と 私の様な名も無い立場から発言しても 灼熱の砂漠にジョロも水を垂らす様なもの。 早速 健康維持の為のルーティーンですが 睡眠と食事と運動に分けて本日は運動について 私は40年間1日5キロのジョギングを続けてきました。 心臓の健康保持を考え65歳くらいから スケートボードを始め2年位続けましたが 転倒を定期的にしてしまうので 思い切ってインラインスケートに転向し 現在は1日1時間自宅周辺を楽しんで滑ってます。 (後日リンクを貼りアップ予定。)

            コーンポスト どうする?

     おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 いきなりですが  ミミズを釣具屋で仕入れて 畑の隅で飼い慣らすか? 百均のポリバケツで代用するか? アマゾンでアイリスオーヤマ製品が3000円弱 https://www.amazon.co.jp/dp/B00BOEKUFG/?coliid=I2HUS1IPGTSOR6&colid=FT9BVA6PVKI0&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it (リンクが移動してしまっていたらごめんなさい。) 近くのホームセンターで しかも 市の方から 買って設置するとその費用の半分(上限3000円)を補助!! もう問い合わせしよう!と 思っている玉ちゃんです!!(笑) ことの起こりは YouTubeで 作物の苗の根元に「卵の殻を置くだけで育ちが良くなった!」 と言うのを見て  コーヒーの殻やお茶の出し殻や玉子を割った殻を溜め始めて 困ってる玉ちゃんなんですが。 ずっと 何度も紅茶やコーヒーの出涸らしや卵の殻やバナナの皮を 切り刻んで堆肥にしようとして 頓挫しっぱなしだったんですね。 嗚呼 どうしよう?! 長い人生の中で久々に迷ってます。(笑) 頓挫

              紅あずまは最高!!

     おはようございます。     玉屋農園の玉ちゃんです。 Youtubeで「さつまいもを植える。」を見た後 スーパーに行きましたら 紅あずまが160円 普通のさつまいもが98円で売っていたので 迷わず1本ずつ買いました。(笑) 計画としては半分は干し芋にして もう半分は埋めて 種芋がわりにするつもりでした。 ところが前日娘と釣りに行って 小鯖が2匹 子鯵が10匹 イワシが10匹くらい 釣れたので それらを捌いて南蛮漬けにするのに時間があったので その合間にさつまいもを蒸して 皮を剥いてスライスして網籠に干しました。 実際にジャガイモや里芋の種芋は手に入らず スーパーのジャガイモを種芋がわりに植えて さつまいもも25センチくらいのモノを切って 種芋として植えようと思ったんですが この日は朝から雨で 合間に 釣り道具の後片付けやメンテナンスをしなければならず もちろん釣った魚も捌いてとやる事が立て込んでいたので さつまいもの植え付けは次回に。 釣りの話も書き残したいのですが 今回干し芋はチャレンジとしては2回目で 1回目に余りに蒸し過ぎて 乾燥させると固くなり過ぎたので 今回はそのリベンジです。 でも紅あずまと普通のさつまいも 本当に味からねっとり感から違うのにビックリ。 おまけに糖度が高いのか? 異常に甘い! 普通に売られる干し芋が高いのと 甘いのは紅あずまを使っているかどうかの違いだと 思いました。 普通に食べるだけなら構わないですが 干し芋にしたり ただおやつがわりに蒸し芋に するのでも紅あずまは最高!!です。

             先輩は後輩に苗を奢るもの

     おはようございます。    玉屋農園の玉ちゃんです。 お借りした遊休地を耕して その横の育苗箱(練り床)で種を育てて 畝へ移植するまで1ヶ月くらいでしょうか? その間YouTubeで先輩(私は農業従事者としては高齢)の動画や 図書館で借りた農業関連の書籍を紐解きながら ああでもない こうでもないと トンネルにした不織布を風に飛ばされそうになって 何度も不織布を止めるペグを止め直す。(笑) 煉り床から畝へ苗を移すまでは ほぼ毎日の様に畑を耕してましたから ご近所で家庭農園をされている方は温かい目で 見ていただいてたと思われます。 もうすでに 沖縄産のエシャレット キャベツ あまおう(イチゴ) これらの苗を余ったから捨てるのでと 言われながら頂きました。 あまおうに至っては 元々植っていた場所に何か別の植物を植えるために 捨てるのでと言われたのですが !来年はイチゴだって沢山ワンサカ収穫するぞと 思っていた矢先 渡りに舟(ジャストタイミング!)で 実際はランナーは本葉の成長  ひいては実の成長の為に間引いた方が良い とされていますが こちらは質よりも まずは量で勝負したい 質を求めるのはそこからです。 いくいくは大根ならどこの品種で いつ間引くか?は決めたい。 そのうちに質を高めたいが為に イチゴを大粒により甘く美味しくするために 最初の段階で間引くかも知れません。 でも間引いたランナーに着いた芽も他のところで 育てますけど。

          シンプルに 美しく わかりやすく 実り多い

   おはようございます。    玉屋農園の玉ちゃんです。 昨日朝の作業時間を1時間と決めて 午後に後の移植(定植)作業を前和したら 片付けの時間や孫の保育園へのお迎え時間が 迫ってきましたので 不織布がけを延期にしました。 ちなみに 生物 特に植物にも感情があって 「綺麗に育ったね ありがとう。」とか 語りかければそれに応えてくれる。 ちょうど昨日YouTubeで自然農実践農家の方の 動画を 見ていましたら  植物同士が連携を図ったり 我々の想像を超える力を持っていることも わかりました。 それはさておき 昼間は25度以上で春先の様なポカポカ温度ですが この寒冷地域ではない(中間地) 夜は15度以下 ちなみに昨日は11度!!度!! 流石に夜ですので不織布がけまではしませんでしたが 寒さで移植の苗が萎れたりしないか? 一瞬心配しました。 朝6時に畑を見ると さすが秋冬野菜!! シャン! ピン!としていて 安心しました。 これから霜が降りたり 虫や蝶々や何が起こるか?も心配ですが とりあえず虫除け霜除け鳥避け寒さ避けで 不織布で間に合わせです。(笑) それにしても畝が15段あるので どうしても資材が足らない。 知識も経験ももちろん予算もないですが、 そこは時間と工夫でカバーするしかないですね。 不織布の数も足りてませんが 不織布をトンネルにする           グラファファイバーポールも足りてません。 今日ダイソーに不織布を カインズに グラファファイバーポールの買い足しに 行きます。 それでもって 時間と工夫でカ バーするを この文章のタイトルにしようとしたんですが 私が家庭菜園を始めたのは 我が家の食料自給率を上げる。 食べたい旬の野菜を沢山摂る。 家庭菜園を農園にする。 などなどですが 時間のやりくりのために シンプルに 美しく わかりやすく 実り多い がキャッチフレーズです。

      考えても作物の成長に追いつけない!!

おはようございます。    玉屋農園の玉ちゃんです。   全ての生物は感情は持っているが 人の様に考えたり迷ったりはほぼしない。!! 当たり前だが。 「無料の土地にダイソウで買った種を蒔いたら。」 大変なことになった!! あまり当てにしてなかったが 大爆発である。 ご近所のベテラン農園家(庭師)の方によれば 間引いて「おひたし」にでもすれば?!とおっしゃる。 それは重々承知しているが せっかく大事に育ててきた苗だから 「間引く」ことが出来ない!! 考えたら「間引く」のは畝へ移した後でも 構わないではないか?と思ってしまった。 それに煉床ですじまきして育った苗を 一つ一つずつ畝へ移して様子を見たら どうも元気がない!! ポットから畑に移す場合やホームセンターなどて 苗を買って畑へ移す場合も「根の周りの土を落とさないで そのまま移植する方が良い。」と YouTubeか本で見たようなきがする。 丁寧に「定植」したところで 豊作となるかどうかなんてわからない。 専業農家さん(副業農家さん?)なら 決められた手順で より効率的に成果を出さなければならないだろう。 私とて数も質も より多くより大きな実りを 収穫したい。 ただどう考えても いや 考えていたら 作業が食物の生育に追いつかない。 だから 思い切って一塊ごと 畑の空いた畝の場所へ そのまま移植することに決めた。 本業を一旦退いたために 時間が余りある。(笑) そうするとあれこれと考え過ぎてしまう。 それで朝の作業時間を1時間にして 収穫や不測の状況にはより柔軟に対処する事に決めた。 世の中には自然農法もあれば有機農法もある。 その地方によって個々人でやり方もちがう。 ひとまずはいいとこ取りで やっていくことに。

          👏0円土地+ダイソーの種×育てる=大豊作👏 

 おはようございます。    玉屋農園の玉ちゃんです。 空き地を借りたので そこに大量のダイソーの種を 煉床を作り ちゃんと芽が出た時は感動しました。 これは玉屋農園の日々の記録です。